研究機関
-
国立大学法人東京大学(以下「東京大学」)とソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、12月6日、世界最高レベルの人と知が集まる研究所『Beyond AI 研究所』の開設、および研究成果の事業化に向けた取り組みに関する協定を締結したと発表した。
続きを読む -
AIは交通をどう変えていくか―東京大学特任教授・中島秀之氏に聞く
2017.12.12
公立はこだて未来大学発のベンチャー企業である未来シェアが始めたSAV※1の乗り合いサービスが話題を集めている。配車はすべて自動でAIが行い、バス・タクシーなど車両を限定せずに利用できる新しい交通の形をつくりあげている。
続きを読む -
実社会に組み込まれる無人自動走行移動サービスの創出 日本総合研究所
2017.11.29
国が取り組みを加速し始めた限定地域での無人自動走行移動サービスですが、技術面や規制面の検討に注目が集まる一方で、実社会のどのようなユースケースが妥当であるかの検討が不十分なのが実情です。我々は実社会に組み込まれる無人走行移動サービスの創出を地域交通事業者と共に実施してきました。
続きを読む -
プレ・シンギュラリティとモビリティをテーマに年次大会開催 日本未来学会
2017.11.27
日本未来学会、年次大会開く12月19日、日本未来学会の年次大会が開催されました。講演を主とした2部構成で、第1部のタイトルは「プレ・シンギュラリティで世界はどう変わるか」、第2部は「クルマがなくなる日? ~“ホモ・モビリタス”の未来」。
続きを読む -
自動運転領域に眠る2兆円市場 ヒントはベンチャー企業から学べ! 東京大学 加藤真平氏
2017.11.21
東京大学大学院・情報理工学系研究科の準教授であり、株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)の創業者である加藤真平氏(以下、加藤氏)。
続きを読む -
日本総合研究所 地域連載企画 地域社会の「新しい足」自動走行移動サービスの創出(前編)
2017.11.15
利用者と交通事業者は自動走行移動サービス実証をどうみたか自動走行サービスの利用者を置き去りにして検討を進めてはいないか自動走行は、2020年の五輪での活用を目標に急ピッチで技術開発が進められており、そのために行われている公道での技術実証や規制緩和には一般の方からも高い...
続きを読む -
無人自動走行サービス実現にむけた取り組み LIGARE ビジネスセミナー
2017.11.15
2016年11 月25 日、グランフロント大阪にてLIGARE ビジネスセミナーを開催しました。
続きを読む -
上山集楽みんなのモビリティプロジェクトとは一般財団法人トヨタ・モビリティ基金は、岡山県美作市上山地区における「中山間地域の生活・経済活性化のための多様なモビリティ導入プロジェクト」(通称 : 上山集楽(しゅうらく)みんなのモビリティプロジェクト)」への助成を2016年1月から4年間にわたり行って...
続きを読む