特集
-
日産、国内事業を再始動。新型車両の展開と、自動運転の実装に注力【JMS2025】
2025.11.17
日産自動車(以下、日産)は、ジャパンモビリティショー(JMS)2025で、世界初公開となる新型「エルグランド」やフラッグシップSUV「パトロール」などを出展。11月から横浜市で始まる自動運転モビリティサービスの実証車両も披露した。
続きを読む > -
トヨタが提示する、モビリティの役割を拡張した未来予想図【JMS2025】
2025.11.14
トヨタはジャパンモビリティショー2025で、「Mobility for All」から一歩踏み込んだメッセージを発信した。佐藤恒治社長が新たに掲げたのは「TO YOU」。
続きを読む > -
ヒョンデ、水素と電動化の融合で次世代戦略を推進【JMS2025】
2025.11.13
ヒョンデがジャパンモビリティショー(JMS)2025に初出展した。世界第3位の自動車グループへと成長を遂げた同社は、1967年の創業以来「Progress for Humanity(人類のための進歩)」を企業理念に掲げ、ZEV販売戦略の強化を通じて持続可能なモビリティの実現を目指している。
続きを読む > -
豊田合成、小型FCVコンセプト初公開。着脱式で水素利用の拡大へ【JMS2025】
2025.11.12
ジャパンモビリティーショー2025(以下、JMS2025)では、水素エンジンや水素トラック、さらには家庭用エネルギーとして水素を活用する模型など、多様な展示が行われた。政府も2024年5月に水素社会推進法を成立させ、水素供給拠点の整備を後押しするなど、官民一体で水素社会の実現を進めている。
続きを読む > -
きらびやかなコンセプトカーや最新の電気自動車(EV)が主役を飾る「ジャパンモビリティショー2025」。各社が未来の電動化ビジョンを競い合う中、SUZUKIブースの一角に一味違ったアプローチで興味をひくコーナーがあった。
続きを読む > -
2025年大阪・関西万博は10月13日に閉幕を迎え、「アフター万博」の行方に注目が集まっている。Osaka Metroは会場内外周バス「e Mover」や舞洲万博P&R駐車場シャトルバス(以下、舞洲P&Rシャトルバス)の運行を通じて、万博会場へのアクセス向上と来場者の快適な移動環境実現に寄与した。
続きを読む > -
【特集】国交省 鶴田総合政策局長に聞く 対話重視の交通空白解消と自動運転
2025.10.28
国土交通省が国内の「交通空白解消」に取り組んでいる。2024年7月に発足した、国交相を長とする、「『交通空白』解消本部」は「地域公共交通のリ・デザイン」を通じて「地域の足」「観光の足」の充実を狙う。省・国内各地の運輸局と自治体、事業者が強く連携する中で、自動運転にかかる期待も当然大きい。
続きを読む > -
【特集】自動運転バスのデザインコンペ結果発表。川崎市内で最優秀賞ラッピングバス走行
2025.10.27
交通安全環境研究所と筑波大学公共心理研究室が主催する「自動運転バスのエクステリア・デザインコンペ」の受賞者が決定し、10月13日に川崎市役所で表彰式が開催された。ラッピング部門の最優秀賞は、福嶋咲氏の「人と自動運転の協調性」。
続きを読む > -
中国を拠点にグローバルに事業を展開し、2024年にTIS株式会社との合弁会社「ピクセルインテリジェンス株式会社」を設立して本格参入を果たしたPIX Moving。
続きを読む > -
NTTランドスケープは10月1日、山梨県山中湖村に「LScamp山中湖」をグランドオープンした。LSCamp山中湖は、アウトドア体験にICTテクノロジーを融合させたこれまでにない次世代キャンプ場。
続きを読む >












