エネルギー・インフラ
-
伊予鉄バスと四国電力、EVバスの充電・運行管理システム導入へ
2025.10.21
伊予鉄バスと四国電力は10月17日、EVバスの充電に係るエネルギーコストの低減や運行管理の効率化を実現する充電・運行管理システム導入を発表した。両社は、2024年8月より国土交通省「共創・MaaS実証プロジェクト」を活用し、EVバスの充電および運行最適化に向けた実証事業を行ってきた。
続きを読む > -
経産省、バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)設立
2025.10.21
経済産業省は10月14日、蓄電池の製造能力確保に必要な蓄電池に係る人材の育成・確保を、これまで実施してきた関西エリアの高校および高等専門学校から、全国および大学に拡げて加速する「バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)」設立を発表した。
続きを読む > -
NTTデータら、エネマネ等データ連携による有効活用の実証開始
2025.10.20
REDER社、ネクステムズ社、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構、NTTデータグループ、NTTデータは10月15日、地域の労働力やエネルギーなどのリソースの過不足をマッチングし、有効活用する実証実験開始を発表した。
続きを読む > -
大阪ガスとKRI、EV電池の「二次劣化」診断技術を開発 中古EV市場の活性化へ
2025.10.20
大阪ガスとその子会社KRIは、EV(電気自動車)などに搭載されるリチウムイオン電池の急激な容量低下(二次劣化)を診断する新技術を開発した。使用履歴が不明な電池でも、短時間の充電データから二次劣化の兆候をその場で判断できる業界初の技術。中古EVの適正な価値評価を支援し、市場の拡大に貢献する。
続きを読む > -
日産、新型「日産リーフ」B7発表 78kWhで最大702kmの航続実現
2025.10.16
日産自動車(以下、日産)は10月8日、新型「日産リーフ」の日本仕様のB7グレードを発表した。日産は3月、今後の新型車とマイナーチェンジ車、および2025年度から2026年度にかけて投入予定の新技術を公開した。
続きを読む > -
マツダ、塗膜耐食性評価事業化に向け検証実施 SaaSで提供目指す
2025.10.10
マツダは10月8日、塗装の技術・材料開発における環境負荷の低減、社会インフラの効率的な維持管理や長寿命化を通じた社会課題解決への貢献を目指し、「塗膜耐食性評価サービス」の事業化に向けた、本格的な事業性検証を実施すると発表した。
続きを読む > -
関電、エネルギー管理システム提供開始 企業単位で一括管理可能
2025.10.10
関西電力は10月8日、法人向けに、関西電力と契約している電気・ガスおよび各種ソリューションサービスの料金やCO2排出量等を企業単位で一括管理できるエネルギー管理システム「かんでんBiz」の本格提供開始を発表した。
続きを読む > -
ダイハツら、再エネ活用のマイクログリッド実証実施 地産地消実現へ
2025.10.9
ダイハツ工業(以下、ダイハツ)、豊田中央研究所(以下、豊田中研)、トヨタ自動車九州(以下、トヨタ九州)は10月7日、トヨタ九州・小倉工場において、再生可能エネルギー(以下、再エネ)を活用したマイクログリッドシステムの実証実験開始を発表した。
続きを読む > -
JR東日本、三菱電機の次世代インバータ装置を山手線E235系電車に搭載
2025.10.8
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)と三菱電機は9月25日、三菱電機で開発を進めている小型軽量化・省エネ化を目的とした次世代車両駆動用インバータ装置※1(以下、次世代VVVFインバータ装置)を山手線で使用しているE235系電車1編成に2台を2026年2月頃まで試験的に搭載すると発表した。
続きを読む > -
川崎重工、水素混焼大型ガスエンジン販売 最大30%まで混合可能
2025.10.8
川崎重工は9月30日、水素を30%まで混焼可能な大型ガスエンジンを世界で初めて販売開始すると発表した。
続きを読む >












