タクシー
-
SWAT、オンデマンド交通を和歌山城下町観光あいのりタクシーに提供
2025.10.16
SWAT Mobilityは10月15日、ユタカ交通が10月3日から和歌山市内で開始した「和歌山城下町観光あいのりタクシー」への、オンデマンド交通運行システムの提供開始を発表した。
続きを読む > -
「交通空白の解消」にAIデマンド交通や日本版・公共ライドシェア以外の方法はないのだろうか。北九州市の取り組みと「おでかけ交通」を紹介しつつ考えたい。「おでかけ交通」は、タクシー事業者が地域住民から電話予約を受け、4人乗りから9人乗りの乗合タクシーを使って地域の公共交通を確保するサービス。
続きを読む > -
タクシー業界のDXを推進する電脳交通は、WELLCAB JAPANからタクシー業務管理システム「Cabriolet(カブリオレ)」を事業譲受したと発表した。電脳交通が得意とする配車・集客支援に加え、勤怠や給与計算といったバックオフィス業務までを一気通貫で支援する体制を構築。
続きを読む > -
新潟県小千谷市は、2025年10月1日からAI(人工知能)を活用したオンデマンド交通「イコテ」の本格運行を開始した。利用者の予約に応じてAIが最適なルートをリアルタイムで算出するもので、9月末で運行を終了した循環バスに代わる新たな地域の足となる。
続きを読む > -
車・人流等の混雑関連取り組みまとめ【2024年9月~2025年9月】
2025.10.6
AIの進化とデータの蓄積により、さまざまな形での車や人流の混雑情報が提供されている。国土交通省も道路データプラットフォームを公開し、どこで渋滞が発生しやすいかを見ることができるように情報を提供。交通量APIを利用することで、都市全体のリアルタイムの交通状況の可視化することができるという。
続きを読む > -
newmoら3社、堺市と自動運転タクシー実装に向け連携協定締結
2025.10.6
newmo、堺相互タクシー、未来都の3社は9月30日、堺市と、自動運転タクシーサービスの実現に向けた連携協定締結を発表した。3社は、今回の協定に基づき、堺市内での自動運転タクシーの実装に向け、実証実験、関係機関との体制構築、実証走行エリアの調整・確保等を共同で推進する。
続きを読む > -
国交省の自動運転重要支援地域 ムービーズ、ロボタクの運行実証開始
2025.10.3
ムービーズは10月2日、北海道上士幌町で、地元住民の方を対象としたロボットタクシー(以下、ロボタク)の運行実証開始を発表した。この取り組みは,国土交通省の「地域公共交通確保維持改善事業補助金(自動運転社会実装推進事業)」の重要支援事業の一環として実施するという。
続きを読む > -
日立、顔認証を活用したタクチケ運用実証実施 バスチケも視野に
2025.10.3
日立製作所(以下、日立)は9月29日、徳島県石井町(以下、石井町)と顔認証による本人確認を活用し、自治体が提供する移動助成券のデジタルチケット化における運用実証を、2025年10月1日から2026年2月16日まで実施しすると発表した。
続きを読む > -
タクシー相乗りサービスを手掛けるNearMe(以下:ニアミー)は、長野県飯山市が実施する「いいやま相乗りタクシー」の実証実験に参画する。ニアミーは、JR東日本が開発するシステムと連携し、配車システムの提供を担当。
続きを読む > -
ティアフォー、自動運転でサウジElm社と覚書締結 現地実装に向け推進
2025.9.30
ティアフォーは9月26日、サウジアラビアのElm社と、自動運転技術の提供および現地での実装に向けた戦略的提携に関する覚書(Memorandum of Understanding:MoU)締結を発表した。
続きを読む >