タクシー
-
S.RIDE、燃料電池タクシー配車を都内で開始 100台規模へ拡大予定
2025.9.8
S.RIDE社は9月3日、東京都内で燃料電池自動車(FCEV)「クラウン FCEV」を活用した環境負荷の少ない燃料電池タクシー(水素タクシー)の配車開始を発表した。今回の取り組みは、東京都が2025年9月3日に発足させた新プロジェクト「TOKYO H2」の一環として実施されるものだ。
続きを読む > -
2025年度目途に国内50カ所程度でのサービス提供を目指し、普及が進む自動運転。国土交通省 物流・自動車局は自動運転の普及に向けて司令塔の役割を担う。局 自動運転戦略室 自動運転技術審査官(インタビュー当時)を務める笹本翔氏は国内で実証実験が行われ始めた時期から制度の設計を担っている。
続きを読む > -
AI活用型シェア乗りサービスを展開するNearMeは、北海道帯広市でTKタクシーと連携して提供するサービスが、国土交通省の2025年度『「交通空白」解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト』に採択されたと発表した。
続きを読む > -
現代日本の社会課題解決に大きな効果が期待される自動運転。モビリティに関連する民間・公共の企業・団体が自動運転の実装に力を尽くしているのは読者が知る通りだ。「2025年度50カ所、2027年度100カ所でレベル4サービスを提供」とする政府目標も耳になじんで久しい。
続きを読む > -
つばめタクシーグループ傘下の四日市つばめ交通は、電脳交通が提供するクラウド型タクシー配車システム「DS」を導入し、新たなシステムでの運行を開始した。配車業務の効率化とオペレーターやドライバーの負担軽減を図り、地域に密着した移動サービスのさらなる向上を目指す。
続きを読む > -
AI活用の新タクシー法人が大阪に設立 newmoがDX目指す
2025.8.5
newmo社は8月1日、事業のさらなる拡大を目的とし、新法人「夢洲交通(ゆめしまこうつう)」設立を発表した。あわせて、森ノ宮エリアに新たにオープンする「夢洲交通 森ノ宮営業所」のサイト公開と採用募集を開始している。
続きを読む > -
新潟県内高速バスネットワーク協議会と電脳交通は、高速バス「ときライナー」の車内から降車後のタクシーを事前に手配できる実証事業を2025年8月4日より開始する。
続きを読む > -
タクシーアプリ『GO』を運営するGO株式会社は、後部座席タブレットの次世代端末を独自開発し、2025年夏より本格導入を開始すると発表した。物理ボタンを廃止した全面ディスプレイを採用し、画面を13インチに大型化。
続きを読む > -
ゼンリンとアルパインマーケティング、配車システム「NORAN」開発
2025.7.30
ゼンリンとアルパインマーケティングは7月28日、公共ライドシェア事業を支援する配車アプリ・システム「NORAN(ノラン)」を共同開発したことを発表。全国の地域公共交通の課題を抱える地域に向け、7月28日より提供開始するという。
続きを読む > -
富士通ら、交通空白解消に向け社会受容性モデルベースシミュレーション開発
2025.7.25
富士通と名古屋大学は7月24日、交通空白解消に向けた新たな交通サービスの定着を促すために、住民の利用意向に影響を及ぼすさまざまな心理的要因や、そこから生じる選択行動をシミュレーション可能にする、「社会受容性モデルベースシミュレーション」(略称、SAMSIM)の開発を発表した。
続きを読む >