タクシー
-
徳島県、NEC、電脳交通のロボットタクシー事業、国交省事業に採択
2025.7.16
徳島県、日本電気(以下、NEC)、電脳交通は7月14日、ロボットタクシー実証運行が、2025年度の国土交通省「地域公共交通確保維持改善事業」(以下、国交省事業)に採択されたことを発表。
続きを読む > -
GO、新会社GOジョブ設立 シリーズAで総額10.5億円調達予定
2025.7.8
GO社は6月27日、会社分割(新設分割)による新会社「GOジョブ」の設立を発表した。GOから人材紹介事業を承継し、ドライバーの人手不足という社会課題の解決に挑むという。
続きを読む > -
newmoとティアフォー、自動運転タクシーの事業化に向け協業
2025.7.3
newmoとティアフォーは7月2日、日本国内における自動運転タクシーの事業化に向けた協業開始を発表した。
続きを読む > -
Uber Taxi、電脳交通とのシステム連携で四国全県利用可能に
2025.6.18
電脳交通は6月17日、同社提供連携システム「電脳コネクト」により、タクシー配車アプリ「Uberアプリ」が愛媛県・香川県・徳島県の対象地域で利用可能となったことを発表。これにより、「Uberアプリ」が四国4県すべてで利用できるようになったという。
続きを読む > -
国交省、『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト二次公募開始
2025.6.10
国土交通省は6月6日、2025年度の「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の2次公募開始を発表した。同事業の一次公募では、「共創モデル実証運行事業」141件、「モビリティ人材育成事業」61件が採択された。
続きを読む > -
自動運転タクシー取り組みまとめ【2024年5月~2025年5月】
2025.6.2
日本国内でも自動運転タクシーの社会実装に向けて、技術と制度の両面で取り組みが進んでいる。制度面では、国土交通省が自動運転ワーキンググループを立ち上げ、規制緩和等に向けて検討しているところだ。警察庁も自動運転の拡大に向けた調査研究報告書を公表している。
続きを読む > -
国交省、「自動運転ワーキンググループ」中間とりまとめ公表 補償等を検討
2025.6.2
国土交通省は5月30日、交通政策審議会陸上交通分科会自動車部会「自動運転ワーキンググループ」の中間とりまとめを公表した。
続きを読む > -
東京都足立区は、今年4月から入谷地区と鹿浜地区のデマンドタクシー「足タク」の本格運行をスタートした。23区内でデマンド型交通の本格運行が開始されるのは初めて。また同区では「足タク」に加えて、今夏から常東地区での乗合型デマンド交通や、秋からは花畑地区で定時定路線型交通の実証実験も始める予定だ。
続きを読む > -
モビリティ・ジャーナリストの楠田悦子氏が執筆した『二次交通の教科書 地域の稼ぐ力を高める(以下、本書)』は、地域の観光振興と交通課題に対して当事者目線で向き合った実践的ガイドブックだ。
続きを読む > -
ゼンリンとアルパインマーケティング、宗像版公共ライドシェアに参画
2025.4.23
アルパインマーケティングとゼンリンは4月21日、福岡県宗像市で運行を開始する「宗像版公共ライドシェア」実証事業に参画することを発表した。今回の事業は、国土交通省「2025年度日本版MaaS推進・支援事業(観光促進型)」の対象事業として選定を受け実施する。
続きを読む >