パーソナルモビリティ
-
株式会社建設技術研究所(以下、建設技術研究所)は、奈良公園において、公園利用者の周遊性向上を目指して、次世代型パーソナルモビリティによる移動支援サービスの提供を、2月24日から試験的に実施する。
続きを読む -
トヨタ系の自動車販売、バス・タクシーの交通運輸事業などを行う昭和グループは、41社の企業、さらに糸島半島(福岡県)の地元企業ら14社とともに「よかまちみらいプロジェクト」を発足した。糸島半島で、交通利便性の向上を目的としたさまざまな移動サービスと地域活性化に資するサービスを展開している。
続きを読む -
国立循環器病研究センターとパナソニック、PiiMoを使った移動支援の共同研究に合意
2020.12.25
国立循環器病研究センター(以下、国循)とパナソニックは21日、国循の病院内でロボティックモビリティPiiMo(ピーモ)を使った移動支援機能の有効性検証に関する共同研究への合意を発表した。PiiMoは、パナソニックが11月に発表した追従型ロボティックモビリティ。
続きを読む -
仙台国際空港、ペダル付き車いすCOGYを販売するTESSと提携
2020.11.17
仙台国際空港は16日、東北大学発のベンチャー企業TESSと物流面に関する業務受託契約を結んだと発表した。TESSが販売を行う「COGY」は、東北大学医学系研究科の半田康延名誉教授と福島大学の高橋隆行教授を中心としたグループが、医工学の連携で1998年に研究開発した医療福祉機器。
続きを読む -
Luup、近畿大学で電動キックボードの有償シェア 19日から実証開始
2020.11.13
Luupが12日、近畿大学の構内で電動キックボードの有償シェアリングサービスの実証実験を行うことを発表した。大学構内で行う有償シェアリングサービスの実証実験は日本初となる。これまでLuupは、電動キックボードの実証を各地で実施。
続きを読む -
日本初、新機構をつけたglafitバイクが条件付きで自転車扱いに
2020.11.2
glafitが28日、原動機付自転車と自転車との切り替えができるglafitバイクについて、「新機構をつけたglafitバイクの電源をOFFにし、ナンバープレートを覆った時は道路交通法上、普通自転車として取り扱い」となったことを発表した。
続きを読む -
大和ハウス、横浜郊外でパーソナルモビリティの実証 シェア利用も
2020.11.2
大和ハウス工業は、1970年に開発を開始した郊外戸建住宅団地の上郷ネオポリス(横浜市栄区)で、11月20日までWHILL社のパーソナルモビリティ「WHILL Model-C」を活用した実証を開始した。
続きを読む -
「乗りたくなるシニアカー」京都のEVベンチャーが開発
2020.10.30
電気自動車(EV)の開発・販売を行うGLM株式会社(京都市)は、シニア世代向けモビリティのコンセプトモデルを発表した。「自動車から乗り換えたくなるモビリティ」をコンセプトに掲げる。GLMは、EVの開発と販売を行う会社として2010年に発足した京都大学発のベンチャー。
続きを読む -
パナソニック、追従型のパーソナルモビリティを発売 WHILLと共同開発
2020.10.28
パナソニック プロダクションエンジニアリング株式会社(以下、PPE)は、安全停止機能、追従走行機能を実装したパーソナルモビリティ「PiiMo(ピーモ)」を2020年11月から発売すると発表した。
続きを読む -
WHILLが近距離モビリティの新モデル発表、シニア層のQOL向上を目指す
2020.9.23
近距離モビリティを開発するベンチャー企業のWHILL株式会社(以下、WHILL)は17日、新モデル「WHILL Model C2」の発表会を開催し、21日(敬老の日)より予約販売を開始した。ウィズコロナ時代も見据え、シニア層のQOL向上に貢献する近距離モビリティとして展開する。
続きを読む