国交省
-
スズキ、EV新型「e ビターラ」発売 国交省ら認定の支援機能搭載
2025.9.17
スズキは9月16日、BEVの新型「e ビターラ」を2026年1月16日より日本で発売すると発表した。
続きを読む > -
newmo開発の自動点呼機器、国交省の認定取得 一部で導入開始
2025.9.16
newmoは9月12日、自社で開発した自動点呼機器「newmo点呼」が、2025年7月24日付で国土交通省の認定を取得したことを発表。未来都タクシーの一部営業所にて導入を開始しているという。
続きを読む > -
国交省の自動運転重点支援自治体取り組みまとめ【~2025年9月】
2025.9.16
国土交通省は、自動運転の社会実装推進事業(地域公共交通確保維持改善事業費補助金)において、13自治体を重点支援自治体としている。一方、昨今の自動運転では、実証の安全性や実行力だけではなく、独自性や収益が注目されている。
続きを読む > -
国交省、『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト3次公募開始
2025.9.8
国土交通省は9月4日、2025年度の「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の3次公募開始を発表した。
続きを読む > -
電脳交通、遠隔点呼業務開始 公共ライドシェア「meemo」で提供
2025.9.5
電脳交通は9月3日、オムロンソーシアルソリューションズ(以下、OSS)の公共ライドシェアサービス「meemo(ミーモ)」の「遠隔点呼業務」の受託を2025年9月より開始したことを発表。電脳交通のコミュニケーションセンターが遠隔点呼業務を担う初めての事例だという。
続きを読む > -
日本における自動運転技術の社会実装はどのように進んでいるのか。
続きを読む > -
eVTOLの万博後実装、30年代前半に都市間結ぶ 官民協議会
2025.8.29
経済産業省と国土交通省は「空飛ぶクルマ」(eVTOL)の社会実装について扱う「第11回空の移動革命に向けた官民協議会」を8月28日に開いたと同日発表した。2027年以降の商用運行を始めるなど「万博後の社会実装の実現イメージ」をまとめた。
続きを読む > -
国交省、スマートシティ実装化支援事業の2025年度二次公募開始
2025.8.27
国土交通省は8月25日、スマートシティの全国での計画的な実装に向けた取り組みの一環として、2025年度のスマートシティ実装化支援事業の二次公募を8月29日まで実施すると発表した。
続きを読む > -
2025年度目途に国内50カ所程度でのサービス提供を目指し、普及が進む自動運転。国土交通省 物流・自動車局は自動運転の普及に向けて司令塔の役割を担う。局 自動運転戦略室 自動運転技術審査官(インタビュー当時)を務める笹本翔氏は国内で実証実験が行われ始めた時期から制度の設計を担っている。
続きを読む > -
健康起因事故防止・解決関連取り組みまとめ【2025年1月~8月】
2025.8.25
近年、ドライバーの疾病による交通事故、いわゆる健康起因事故の増加が課題となっている。2024年11月以降に国土交通省が全国10カ所で実施した軽トラック運送事業における新たな安全規制について説明会では、「事業用自動車における健康起因事故対策について」という資料も作成している。
続きを読む >