大学・研究機関
-
マイナンバーカード活用取り組みまとめ【2025年1月~2025年5月】
2025.5.7
円滑な個人認証はIT社会において必要不可欠な要素となっている。顔認証や指紋認証といった生体認証を活用した取り組みも進んでいるが、公的データを活用した取り組みも増えているところだ。特にマイナンバーカードにおいては、運転免許証および運転経歴証明書と一体化されたマイナ免許証の保有が可能になった。
続きを読む > -
マイナンバーカード活用取り組みまとめ【2025年1月~2025年5月】
2025.5.7
円滑な個人認証はIT社会において必要不可欠な要素となっている。顔認証や指紋認証といった生体認証を活用した取り組みも進んでいるが、公的データを活用した取り組みも増えているところだ。特にマイナンバーカードにおいては、運転免許証および運転経歴証明書と一体化されたマイナ免許証の保有が可能になった。
続きを読む > -
ティアフォー、カーネギーメロン大学と協業 自動運転「レベル4+」実現へ
2025.5.2
ティアフォーは4月25日、自動運転「レベル4+」という新たな概念を提唱し、その実現に向けて、カーネギーメロン大学(CMU)との戦略的協業開始を発表した。
続きを読む > -
NTT西日本と近畿大学、マイナンバーカードを活用したDX促進へ
2025.4.30
近畿大学と西日本電信電話(以下、NTT西日本)はこのたび、2025年7月1日から、証明書発行時の本人確認と認証にマイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)※1を連携させ、卒業生に対するサービスの向上と、大学側の業務効率化を図ると発表した。
続きを読む > -
トヨタ・コニック・アルファ、「クルマウォレット連携」の実証実施へ
2025.3.14
トヨタ・コニック・アルファ株式会社(トヨタ・コニック・アルファ)は3月12日、株式会社ジェーシービー(JCB)協力のもと、「クルマウォレット連携」の実証実験を行うことを発表した。
続きを読む > -
スズキら、認知機能低下時に現れる車両操作等に関する共同研究開始
2025.2.3
スズキ株式会社(以下、スズキ)、国立大学法人大分大学(以下、大分大学)、一般社団法人臼杵市医師会(以下、臼杵市医師会)は1月31日、認知機能が低下した場合に現れる車両の操作や挙動の特徴を明らかにすることを目的とした共同研究開始を発表した。
続きを読む > -
サブスク関連取り組みまとめ【2023年12月~2024年12月】
2025.1.21
サブスクリプションの考え方はモビリティ業界にも広がっている。自家用車を所有せずに車をサブスクするほか、EV、商用車、特殊車両といった車両をサブスクできるなど、サブスクの方向性も多様化しているところだ。
続きを読む > -
広島大学、企業×従業員向けEVサブスクサービス「Hakobune」導入
2024.12.13
株式会社Hakobune(以下、Hakobune)は12月11日、国立大学法人広島大学(以下、広島大学)の企業×従業員向けEVサブスクサービス「Hakobune」導入を発表した。
続きを読む > -
日産のEV・電動化関連まとめ【2023年5月~2024年5月】
2024.6.3
日産自動車株式会社(以下、日産)は、EVの普及と並行して、EVを防災対策として活用する方法についても模索している。EVを蓄電池として使用するほか、エネルギーを地産地消する方法を模索したり、EVバッテリーを再利用したポータブル電源を発売したりもしている。
続きを読む > -
埼工大が25年国内初の自動運転など5専攻新設、DX人材を育成
2024.5.20
埼玉工業大学(埼工大)は2025年4月に自動運転専攻をはじめとする新専攻5種を工学部に開設すると発表した。自動運転専攻は国内初という。文理融合型の人間社会学部でもIT関連教育の強化を図り、2専攻を改める。DX人材育成の需要に応えるのが目的。
続きを読む >