自動運転
-
地域コミュニティをサポートするモビリティサービス前々号、前号では、2016年10月に神戸市北区筑紫が丘で行った、低速モビリティによる近距離圏内移動サービスのサービス実証について、利用状況や利用者からの期待の声、そしてサービス実証の主体となった地元交通事業者が実際に得られ...
続きを読む > -
交通空白を解決!未来の自動運転バスとは─SBドライブ
2017.5.5
大手通信事業会社ソフトバンクから生まれたベンチャー企業のSBドライブと、自動運転技術の研究開発を行っている先進モビリティの2社が「沖縄自動運転コンソーシアム」を組成し、沖縄県南城市において自動運転バスの実証実験を開始した。
続きを読む > -
自動運転にはどんな性能が必要?─自動運転を評価する試験場「Jtown」
2017.5.4
「Jtown」全景日本自動車研究所(JARI)は3月28日、国内初のたる自動運転の評価拠点「Jtown」を公開した。4月1日から正式に運用が開始し、研究開発や自動運転の標準化の取り組みを世界に先駆けて行おうとしている。
続きを読む > -
自動運転はここまで来た!CES2017試乗レポート3社
2017.3.15
ラスベガスで開催された世界最大の国際家電見本市「CES」は、今年は例年に比べて自動車メーカーからの展示や発表が大幅に増え、中でも自動運転自動車の開発に関するものが多く占めらていた。
続きを読む > -
Intelが自動車業界へ本格参入─CES2017
2017.3.13
CES開催中の1月3日に、半導体開発のトップメーカーであるIntelが、デジタル地図と居情報サービスのグローバルプロバイダーであるHEREの持ち株を15%取得することで合意したと発表した。本格的な自動運転自動車時代の到来に向けた開発プラットフォームの開拓を強化するのが狙いだ。
続きを読む > -
自動運転に欠かせない3DマップをつくるHEREの次なる狙いとは?
2017.3.8
HERE JAPANオートモーティブ事業部 アジア太平洋地域担当本部長 マンダリ・カレシー 氏ブレグジットに米大統領選、2016年はまさに世界的な激動の一年であった。
続きを読む > -
組織を越えて他企業や大学、ベンチャー企業などと組んで新しいことにチャレンジすることを「オープンイノベーション」という。
続きを読む > -
自動運転を支えるダイナミックマップとは? ITS推進フォーラム4
2017.3.4
日産自動車株式会社 白 良文 氏自動運転には、高度な自車位置の測位が必要になる。ダイナミックマップはその基盤となる高精度な地図をつくるとともに、動的なデータを足すことでさらなるサービスを提供することを可能にする。SIP-Adusの中で進むダイナミックマップのプロジェクトの取り組みを紹介する。
続きを読む > -
自動運転の国際的なルール作り 日米欧の自動運転の普及と標準化が焦点
2017.3.3
自動運転の国際的なルール作りについてのシンポジウムが、2017年2月24日(金)に芝浦工業大学豊洲キャンパスにて行われた。その中で、「自動運転の国際ルールの今後について」というテーマでパネルディスカッションが行われた。
続きを読む > -
慶應義塾大学 政策・メディア研究科学部 特任准教授 佐藤 雅明 氏ISOの国際専門家であり、慶応義塾大学政策・メディア研究科 特任准教授である佐藤雅明氏。
続きを読む >