まちづくり
-
無料循環バス試験運行を浜松町で開始 回遊性向上と地域活性化目指す
2025.11.12
浜松町芝大門エリアマネジメントは11月10日、浜松町エリアの回遊性向上と地域活性化を目的とした無料循環バス「はまバス」の試験運行開始を発表した。今回の実証は、11月1日~11月14日に行われている。
続きを読む > -
【自治体モビリティテックセミナー】JCoMaaS×LIGARE JCoMaaS(協力) 「モビリティとデジタルの動向 JCoMaaS代表理事 中村先生と話します」 2025年11月17日(月)開催
2025.11.11
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
NTTアーバンソリューションズとscheme vergeは共同で、次世代モビリティや舟運を用いたモビリティハブ形成の実証実験を行った。実証は10月11日~10月13日に品川港南・天王洲・お台場の3エリアで実施。
続きを読む > -
アイサンテクノロジー、国交省の自動運転補助事業に参画 全国17地域でレベル4実装を目指す
2025.10.24
アイサンテクノロジーと、その子会社であるA-Driveは、国土交通省の「自動運転社会実装推進事業」において、全国17地域の実証実験に参画することを発表した。これまでの実績と知見を活かし、調査から社会実装までを支援。将来のレベル4自動運転の実現と、持続可能な地域交通の構築を目指す。
続きを読む > -
警察庁、2025年9月の交通事故統計発表 死亡事故は227件
2025.10.23
警察庁は10月17日、2025年9月の交通事故統計を発表した。今回の統計によると、2025年9月の交通事故件数(速報値)は2万3503件、前年同期比で424件、1.8%増だった。1月から9月末までの事故件数では、20万7381件と前年同期比で3065件、1.5%減少している。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
電動モビリティシェアのLimeは、JR東日本が主導するモビリティハブ実証実験「千葉ぷらっと」に参画し、千葉県内で初めて着座式電動モビリティ「Limeラクモ」のサービスを開始した。千葉駅周辺の4拠点に20台を設置し、地域回遊の新たな足として提案。
続きを読む > -
富士通、犯罪等につながる不審行動検知ソリューション開発で合意
2025.10.9
富士通と米ARYAは10月8日、Uvanceのオファリング「Smart Space」を通じて提供する映像解析AIと、ARYAのリアルタイムなデータ可視化とメッセージ共有を実現する地理空間AIを組み合わせたソリューションを共同で開発・展開するための戦略的提携に2025年9月22日に合意したことを発表。
続きを読む > -
国交省、歩行空間のオープンデータサイト公開 幅員や縦断勾配等を掲載
2025.10.2
国土交通省は9月30日、歩行空間ナビゲーションデータプラットフォームオープンデータサイト開設を発表した。
続きを読む > -
ジェイテクト、転舵・駆動統合ユニット開発 後付けで移動店舗にも活用可能
2025.9.29
ジェイテクトは9月25日、転舵・駆動統合ユニット開発を発表した。同ユニットは、人とモビリティが共存するウォーカブルシティで求められる「人にやさしい移動」、気軽に乗れる・誰でも乗れる・広々使える、を実現するという。
続きを読む >












