まちづくり
-
トヨタと京急電鉄、品川駅西口地区A地区開発に着工 新東京本社も開業
2025.5.28
トヨタは5月26日、京浜急行電鉄(以下、京急電鉄)と共に推進する「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」に5月31日から着工することを発表。品川駅前に位置する同計画建物に、2029年度に「新東京本社」を開業するという。
続きを読む > -
国交省、駐車場マネジメント推進ガイドライン公表 持続可能なまちづくりへ
2025.5.27
国土交通省は5月23日、「まちづくりにおける駐車場政策のあり方検討会」のとりまとめとして、「持続可能なまちづくりと都市交通の実現に向けた駐車場マネジメントの推進のためのガイドライン」を公表した。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
BIPROGYら、「地域公社アドバイザリー支援」を5月より提供開始
2025.5.21
全国地域ビジネス協会とBIPROGYは5月19日、地域経済の発展を通じて持続可能な地域社会を実現するため、地域公社を全国各地に普及・促進する「地域公社アドバイザリー支援」の提供を5月から開始することを発表した。
続きを読む > -
JR東が高輪ゲートウェイでビジネスイベント オードリー・タン氏が基調講演
2025.5.21
JR東日本は、5月13日と14日に高輪ゲートウェイシティでビジネス創造イベント「GATEWAY GATEWAY Tech TAKANAWA2025」を開催した。13日に台湾の前デジタル担当大臣オードリー・タン氏が講演した他、モビリティをテーマとしたパネルディスカッションも実施した。
続きを読む > -
国交省、『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト採択
2025.5.19
国土交通省は5月15日、2025年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「共創モデル実証運行事業・モビリティ人材育成事業」)の公募を行い、「共創モデル実証運行事業」を141件、「モビリティ人材育成事業」を61件の事業採択を発表。
続きを読む > -
モビリティ・ジャーナリストの楠田悦子氏が執筆した『二次交通の教科書 地域の稼ぐ力を高める(以下、本書)』は、地域の観光振興と交通課題に対して当事者目線で向き合った実践的ガイドブックだ。
続きを読む > -
KDDIとアビスパ福岡、生成AIを活用した観光プラン提案の実証開始
2025.4.22
アビスパ福岡とKDDIは4月14日、スタジアムと街の回遊促進を目的として、生成AIがスタジアム周辺における試合前後の観光プランを提案する実証開始を発表した。
続きを読む > -
【自治体モビリティテックセミナー】国土交通省×LIGARE「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム(協力) AIデマンド交通どれがいいの?第1弾 西鉄「のるーと」2025年4月22日(火)開催
2025.4.14
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
EVバス自動運転とワイヤレス給電。先々起こる課題を見据えて【豊中市】
2025.4.14
3月26~28日、大阪府豊中市で、自動運転EVバスによる実証実験が行われた。今回のポイントは大きく2つ。1つは、EVの普及を背景に実用化が期待される「走行中ワイヤレス給電」の検証を行ったこと。もう1つは、交通空白地域を“持たない”豊中市が、将来の移動サービスづくりに取り組み始めたことだ。
続きを読む >