まちづくり
-
■司会者に関するご案内LIGARE ONLINE SALON特別回として、司会進行をLIGARE編集長の井上佳三がを務めるご案内をしておりましたが、当初のご案内通りモビリティジャーナリスト/LIGARE編集委員の楠田悦子が司会進行を務めることとなりました。
続きを読む > -
NTT東日本ら、NTT Landscape設立 公営キャンプ場DX推進
2024.10.25
東日本電信電話株式会社(以下、NTT東日本)は10月24日、テルウェル東日本株式会社(以下、テルウェル東日本)と共同出資をおこない、新会社「株式会社NTT Landscape」(以下、NTT Landscape)を11月1日に設立すると発表した。
続きを読む > -
南城市で自動運転実証を開始 – 地域住民の足と観光二次交通を拡充
2024.10.15
沖縄県南城市で自動運転技術を活用した交通の実証調査が開始される。南城市、NTT西日本、NTTビジネスソリューションズ、そしてマクニカが協力し、地域住民と観光客向けの新たな交通手段の実現を目指す。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
OpenStreet株式会社(以下、OpenStreet)は、株式会社INFORICH(以下、INFORICH)が展開するシェアリングエコノミープラットフォームアプリ「ShareSPOT」にて、9月3日からシェアサイクル「HELLO CYCLING」のサービス提供を開始したと9月5日に発表した。
続きを読む > -
瀬戸内の離島における初の自動運転バスの走行実証を開始
2024.8.30
香川県土庄町、株式会社JTB(以下、JTB)、小豆島交通株式会社、scheme verge株式会社、BOLDLY株式会社は8月30日、小豆島の持続的な発展に向け、自動運転バスの走行実証を実施すると発表した。
続きを読む > -
三菱ふそうが自動追尾型EVごみ収集車の実証実験を実施
2024.8.16
三菱ふそうトラック・バス株式会社(以下、MFTBC)は8月7日、電気小型トラック「eCanter」の新型モデルをベースに、自動追尾型EVごみ収集車を開発。環境省の実証事業に参画し、川崎市内で実証実験を行った。次世代型EVごみ収集車の実用化に向け、着実な一歩を踏み出す。
続きを読む > -
トヨタ・モビリティ基金、米国サンノゼ市でAI活用の道路安全プロジェクト
2024.8.7
AIやコンピュータービジョンなどの先進技術は、交通安全の向上に大きく貢献することが期待されている。トヨタ・モビリティ基金(TMF)は、米国カリフォルニア州サンノゼ市およびUS Ignite(※)と協力し、これらの技術を活用した革新的な道路安全プロジェクトを開始した。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
ナビタイムジャパンが「蹴球都市」静岡県藤枝市と観光や交通DX実証
2024.7.23
ナビタイムジャパンは、静岡県藤枝市と共同で「蹴球都市藤枝 Next100 スポーツツーリズムプロジェクト」を進めると7月19日、発表した。観光庁「観光DXによる地域経済活性化に関する先進的な観光地の創出に向けた実証事業」の採択事業で、9月をめどに実証実験を始める。
続きを読む >