アプリ
-
南海バス・南海ウイングバスでアプリによる「定期券」の取扱いを開始
2024.9.10
レシップ株式会社(以下、レシップ)は9月10日、南海バス株式会社(以下、南海バス)、南海ウイングバス株式会社(以下、南海ウイングバス)において、スマホ乗車券アプリ「QUICK RIDE」を導入し、「定期券」の取扱いを開始すると発表した。
続きを読む > -
キックボードLime日本で30年に全国展開、24年内に2千台
2024.9.6
キックボードなど電動マイクロモビリティのシェアリング大手「Lime」が、8月に都内で開始した日本事業を拡大する。2025年3月までに関東地方の主要都市へ進出し、30年までに東名阪はじめ全国展開を見込む。包括連携協定を結んだ三井住友海上など事業パートナーや自治体との協業を重視して進める。
続きを読む > -
OpenStreet株式会社(以下、OpenStreet)は、株式会社INFORICH(以下、INFORICH)が展開するシェアリングエコノミープラットフォームアプリ「ShareSPOT」にて、9月3日からシェアサイクル「HELLO CYCLING」のサービス提供を開始したと9月5日に発表した。
続きを読む > -
東京地下鉄株式会社(東京メトロ)は、外国人観光客向けの新たな公式アプリ「Tokyo Metro For Tourists」を8月30日に公開した。このアプリは、主要な観光地と体験したい活動を簡単に選び、個々に合った旅行プランを提供できる。
続きを読む > -
JR西日本、新たな決済サービス「Wesmo!」を2025年春に開始へ
2024.8.27
JR西日本は新たな決済サービス「Wesmo!」を2025年春に開始予定。個人利用は銀行口座からのチャージや会員同士の送金が可能で、店舗や企業は低コストでキャッシュレス決済を導入できる。企業間送金機能も無料提供。西日本発の新サービスで、あらゆる"動き"に価値を生み出すことを目指す。
続きを読む > -
WHILLモビリティサービス、アプリでの無人貸出込みで受付開始
2024.8.9
WHILL株式会社(以下、WHILL社)は8月7日、アプリでの無人貸出形態を組み込んだ新たな形で「WHILLモビリティサービス」の受付開始を発表した。同サービスは、2023年6月よりWHILL社が提供している法人施設向けの移動サービスだ。
続きを読む > -
EV昼充電サービスソリューション、電力シェアリングが提供開始
2024.7.23
株式会社電力シェアリング(以下、電力シェアリング)は7月18日、昼間への充電のタイムシフトを促す介入手法の有効性を示す実証実験の結果を発表。さらに、事業者向けに商用車の昼充電シフトプログラム作成支援や、CO2排出量の定量評価ソリューション・サービスを8月1日より提供すると発表した。
続きを読む > -
クルマが地域トピックを案内、車載可能なAIシステムで「移動文化」創るBashow
2024.7.22
車載可能なモビリティ関連システムを開発する、2024年4月設立の株式会社Bashow(読み、バショウ、本社:東京都中央区)は、SDVとAIの掛け合わせで「新たな移動文化を創る」。5月に自動車部品大手のTPRを引受先として資金調達を実施。
続きを読む > -
国交省Project LINKSでオープンデータ整備、公共交通チャレンジ開催
2024.7.12
国土交通省は7月10日、国土交通分野のデータ整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「Project LINKS」を開始したと発表した。行政情報をオープンデータとして整備して官民で役立てる。また、「公共交通オープンデータチャレンジ 2024」も開催する。
続きを読む > -
電脳交通、日本版ライドシェア対応へ HEARTS TAXIに提供予定
2024.6.28
株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は6月27日、「日本型ライドシェア(以下、NRS)」からの配車注文に対応した機能開発開始を発表した。
続きを読む >