スマートシティ
-
NTT西ら、次世代デジタルインフラ整備検討 首都圏への集中解消目指す
2025.9.4
NTT西日本、NTTスマートコネクト、およびアット東京は8月28日、西日本エリアにおける通信ネットワークやデータセンター等の次世代デジタルインフラの整備について、3社共同での検討開始を発表した。今回の取り組みの目的は、デジタルインフラの首都圏への集中を解消することだ。
続きを読む > -
国交省、スマートシティ実装化支援事業の2025年度二次公募開始
2025.8.27
国土交通省は8月25日、スマートシティの全国での計画的な実装に向けた取り組みの一環として、2025年度のスマートシティ実装化支援事業の二次公募を8月29日まで実施すると発表した。
続きを読む > -
KDDI、ロボットやAIなどを起点とした空間構築支援事業開始
2025.8.21
KDDIは8月19日、日本および東南アジアを中心とした国内外において、通信・ロボット・AIなどのテクノロジーを起点に働く空間づくり(オフィス、倉庫、工場など)・訪れる空間づくり(商業施設、店舗、スタジアムなど)を支援する「KDDI Smart Space Design」の提供開始を発表した。
続きを読む > -
ペロブスカイト一体内窓を既存ビルで実装検証 方位違い等のデータも取得 YKK
2025.8.15
YKK APは8月5日、建材一体型太陽光発電(BIPV:Building Integrated Photovoltaics)の早期社会実装に向け、東京都 臨海副都心 青海地区の「テレコムセンタービル」で、フィルム型ペロブスカイト太陽電池(次世代型ソーラーセル)を用いた実装検証開始を発表した。
続きを読む > -
スマートホームを全国展開へ 静岡ガスら、後付けサービスとして実証実施
2025.8.14
静岡ガスは8月5日、mui Lab社とスマートホーム分野に関する資本業務提携締結を発表した。両社は、これまで静岡ガス会員向けアプリ「SHIZGASアプリ」の開発や、デマンドレスポンスサービスの提供などにより、協業を進めてきた。
続きを読む > -
駐車場選びをスマホで改革 ユーザー参加型データベース始動
2025.8.13
eND合同会社は、次世代型駐車場データベースサービス「PARKI’N SNAP(パーキン スナップ)」を正式に立ち上げた。このサービスは、スマートフォンで駐車場の料金看板を撮影しアップロードするだけで、その情報がAIによって解析される仕組み。
続きを読む > -
クルマのキーをスマートフォンで開け、運転席に座る。すると間もなく、個々のドライバーにパーソナライズされたサービスが提供される。そして座る人が変われば、その人の嗜好にあった仕様に切り替わる――。さながら自動車がデジタルデバイスと化したこの世界観は、海の向こうで着々と実現され始めている。
続きを読む > -
【大阪・関西万博】国交省PLATEAU、3D都市モデル実用化の現在地を示す
2025.6.17
大阪・関西万博のテーマウィーク「未来のコミュニティとモビリティ」において、国交省が主導する3D都市モデル整備プロジェクト「PLATEAU(プラトー)」の展示が行われた。
続きを読む > -
大日本印刷、マンション・集合住宅向けのカーシェア事業提供開始へ
2025.5.28
大日本印刷(以下、DNP)は5月27日、琉球日産自動車と契約を締結し、同社グループが提供する「Citrus Smart Cars」を活用したマンション・集合住宅向けのカーシェア事業を6月に開始することを発表した。
続きを読む > -
マイナンバーカード活用取り組みまとめ【2025年1月~2025年5月】
2025.5.7
円滑な個人認証はIT社会において必要不可欠な要素となっている。顔認証や指紋認証といった生体認証を活用した取り組みも進んでいるが、公的データを活用した取り組みも増えているところだ。特にマイナンバーカードにおいては、運転免許証および運転経歴証明書と一体化されたマイナ免許証の保有が可能になった。
続きを読む >