テクノロジー
-
自動車機器事業分社化 三菱電機、事業の抜本的な構造改革実施へ
2023.5.9
三菱電機株式会社(以下、三菱電機)は、4月24日に開催された執行役会議で、自動車機器事業について抜本的な構造改革を実施することを決議した。自動車機器事業を分社化する。三菱電機は、自動車機器事業分社化の理由として、収益改善、意思決定プロセス簡素化、よりスピーディーな事業運営を挙げている。
続きを読む > -
株式会社EVモーターズ・ジャパン(以下、EVM-J)は、4月12日から14日にかけてインテックス大阪で開催した関西物流展に、2種類のEVの物流車(e物流車)を展示した。12月に一般販売を開始する両EVを中心に、物流業界への展開も強化する方針だ。
続きを読む > -
過労運転による事故を防ぐには?基準や罰則、対策をプロが解説
2023.5.1
過労運転の原因としてまず挙げられるのが長時間労働だ。「重大な交通事故につながるおそれがある」と認識していながら、日々の業務に追われて具体的な取り組みまで手が回らない企業も多いのではないだろうか。今回は、特定社会保険労務士の石原清美氏(以下、石原氏)に話を伺った。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む > -
タクシー乗務中の眠気、ヒヤリハット可視化 大和自動車交通ら確認
2023.4.28
大和自動車交通、日本交通、NECの3社は4月27日、タクシー乗務中の乗務員の眠気や疲労、運転状況を可視化する実証実験を行ったと発表した。乗務員の「ヒヤリハット」状況や、眠気の強弱の周期といった健康状態を確認でき、今後の運行管理で活用するとしている。実証実験は今年1月から4月に行われた。
続きを読む > -
新型機デモを管理部門向け展示会で実施 事故防止と業務効率化を訴求【デンソーテン】
2023.4.17
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は、5月10日から12日まで東京ビッグサイトで行うバックオフィス向けの展示会「【東京】総務・人事・経理 Week」への出展を発表した。
続きを読む > -
ドラレコが「危険な運転」をリアルタイム通知 デンソーテン6月に新商品
2023.4.14
株式会社デンソーテン(以下、デンソーテン)は4月13日、新商品「Offseg(オフセグ)」を今年6月に発売すると発表した。通信型ドライブレコーダーを活用して、法人向けの「安全運転管理テレマティクスサービス」を提供する。
続きを読む > -
ここ数年、ドライブレコーダーの普及が進み、さらに通信型ドライブレコーダーなどの登場で、機能面の進化も続いている。他方、交通事故の件数は全体的に減少傾向であるものの、悲惨な事故はいまだ根絶していない。社用車を保有する企業にとっても、交通事故は大きな悩みの種。
続きを読む > -
安全運転意識の向上を事故防止につなげるには?【実践方法付き】
2023.4.7
社用車を管理する企業にとって、交通事故の防止は非常に重要なテーマだ。事故を防ぐために欠かせないのが、管理者や従業員が日々安全運転を継続すること。では、安全運転意識を向上させるには、具体的にどんな取り組みを行えばいいのだろうか。
続きを読む > -
■自治体モビリティテックサロン 企画概要オンデマンド交通や自動運転などテクノロジーを地域に実装していく上では、自治体との連携が不可欠ですが、最先端の取り組みについて、実務で気になるポイントを気軽に質問ができる機会や、ノウハウを共有する機会は限られています。
続きを読む >