ライドシェア
-
Will Smart、長崎県平戸市での公共ライドシェア実証運行で初乗客
2024.12.16
株式会社Will Smart(以下、Will Smart)は12月13日、システム基盤を提供する長崎県平戸市の公共ライドシェアの実証運行が2024年12月7日に初めての乗客を迎えたことを記念して、運行主体である一般社団法人平戸観光協会と共に平戸城で運行、開始記念式典開催を発表した。
続きを読む > -
日立市と日立製作所、2035年の「日立市の公共交通の将来像」発表
2024.11.29
茨城県日立市(以下、日立市)と株式会社日立製作所(以下、日立製作所)は11月22日、次世代未来都市(スマートシティ)の実現にむけた共創プロジェクトで推進するテーマの一つ「公共交通のスマート化」において、2035年の「日立市の公共交通の将来像」として、グランドデザインを発表した。
続きを読む > -
国交省が交通空白解消PF発足、企業など参加公募 協働を支援
2024.11.26
国土交通省は11月25日、「交通空白」解消・官民連携プラットフォーム(PF)の発足を発表し、参加する企業や団体、自治体の公募を始めた。官民連携PFは交通空白に関する困りごとの解決を図り、会員間の協働や知見、方策の共有を促す。
続きを読む > -
Will Smart、公共ライドシェア向けシステム基盤提供へ
2024.11.6
株式会社Will Smart(以下、Will Smart)は11月1日、交通空白地における公共ライドシェアの推進に向けて利用者予約システム、運行管理/予約管理システム、ドライバー用アプリ、IoT車載デバイス等を集約した公共ライドシェア向けシステム基盤の提供を発表した。
続きを読む > -
電脳交通取り組みまとめ【2023年10月~2024年10月】
2024.10.28
株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は、アプリやシステムを開発することで、タクシー業界を中心としたDXを推進している。さらに日本版ライドシェアが開始したことにより、ライドシェアに関する取り組みも開始。乗務員不足の解消・緩和という課題解決に向けて実証も行っている。
続きを読む > -
JR東日本ら、公共ライドシェア実証を野沢温泉村内で11月より実施
2024.10.15
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局、株式会社AMANE、株式会社日本総合研究所は10月11日、JR東日本主催の「WaaS共創コンソーシアム※1」による取り組みの一環として長野県・野沢温泉村内での公共ライドシェア※2の実証実験を11月1日より実施す...
続きを読む > -
ライドシェアにシェア車両Uberとタイムズ、ロイヤルリムジンが
2024.9.10
Uber Japanは9月4日、日本初とするライドシェアドライバー向けのカーシェア試験運用を始めたと発表した。カーシェアリングプログラムを提供することで、自家用車なしでもライドシェア運転ができる。2024年内に本格運用する計画。
続きを読む > -
国交省が交通空白解消の官民プラットフォーム、連携後押し
2024.9.4
国土交通省は9月4日、「交通空白」解消本部の第2回会議を開催し、本部の下に自治体や交通事業者、企業による「交通空白解消・官民連携プラットフォーム」を発足させる方針などを明らかにした。「本部」は2024年7月、国交相を本部長として設立された。
続きを読む > -
日本版ライドシェア支援へ GOとあいおいニッセイ同和損保が連携
2024.8.22
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)と、GO株式会社(以下、GO)は8月20日、ライドシェア事業のドライバー・車両の増減や稼働日数を保険会社へ簡便に通知できる仕組みの全国展開を発表した。
続きを読む > -
国交省が「交通空白解消」本部設立、全自治体にライドシェアなど導入
2024.7.18
国土交通省は7月17日、「交通空白」解消本部を設立し、都内で第1回の会議を行った。全ての自治体でタクシーやライドシェア、乗合タクシー、オンデマンド交通(以下、「タクシー等」と総称)を導入する。
続きを読む >