ライドシェア
-
国交省が交通空白解消の官民プラットフォーム、連携後押し
2024.9.4
国土交通省は9月4日、「交通空白」解消本部の第2回会議を開催し、本部の下に自治体や交通事業者、企業による「交通空白解消・官民連携プラットフォーム」を発足させる方針などを明らかにした。「本部」は2024年7月、国交相を本部長として設立された。
続きを読む > -
日本版ライドシェア支援へ GOとあいおいニッセイ同和損保が連携
2024.8.22
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)と、GO株式会社(以下、GO)は8月20日、ライドシェア事業のドライバー・車両の増減や稼働日数を保険会社へ簡便に通知できる仕組みの全国展開を発表した。
続きを読む > -
国交省が「交通空白解消」本部設立、全自治体にライドシェアなど導入
2024.7.18
国土交通省は7月17日、「交通空白」解消本部を設立し、都内で第1回の会議を行った。全ての自治体でタクシーやライドシェア、乗合タクシー、オンデマンド交通(以下、「タクシー等」と総称)を導入する。
続きを読む > -
株式会社電脳交通は7月5日、「DS Driver」の実証実験に新たに東京都、高知県、愛媛県が対象エリアに追加されたことを発表。ドライバー不足は、タクシー業界において最重要課題とされている。
続きを読む > -
JR四国と電脳交通、タクシー手配サービスの実証実施
2024.6.28
四国旅客鉄道株式会社 (以下、JR四国)と株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は6月19日、地方都市における移動の利便性向上に向け特急列車内からタクシーを手配できるサービスの実証実験を開始した。
続きを読む > -
電脳交通、日本版ライドシェア対応へ HEARTS TAXIに提供予定
2024.6.28
株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は6月27日、「日本型ライドシェア(以下、NRS)」からの配車注文に対応した機能開発開始を発表した。
続きを読む > -
株式会社電脳交通(以下、電脳交通)は5月31日、タクシー業界の課題である乗務員不足に対する新たな取り組みとして、二種免許保有者と日本型ライドシェアに適応した採用サービス「DS Driver」の実証実験を開始する。
続きを読む > -
グローバル・ブレインがnewmoへ出資 地域交通の課題解決を目指す
2024.5.10
グローバル・ブレイン株式会社(以下、グローバル・ブレイン) は5月8日、グローバル・ブレイン9号投資事業有限責任組合を通じて、newmo株式会社(以下、newmo)へ出資を行った。newmoは、タクシー・ライドシェア両事業の同時推進により、新しい交通サービスの提供を目指している。
続きを読む > -
日本版ライドシェアで札幌など8地域の不足車両数を公開、国交省
2024.4.30
国土交通省は4月26日、自家用車活用事業(日本版ライドシェア)に関連して、札幌など8地域でタクシーが不足する時間帯と不足車両数を発表した。今後、8地域のタクシー事業者に対してライドシェア参入の意向調査を行い、順次許可を始める予定。
続きを読む > -
大日本印刷、「モビリティサービス協会」に発起人として参画
2024.4.24
大日本印刷株式会社(以下、DNP)は4月23日、「一般社団法人モビリティサービス協会」に発起人として参画する。ビジネスモデル創出の支援、業界発展を支援するための規制や法律改正の提言、ガイドライン制定や仕組みづくりに取り組んでいる。
続きを読む >