大学・研究機関
-
NTT西ら3社、総務省の自動運転事業に採択 島根で通信システム等検証へ
2025.9.30
NTT西日本 島根支店は9月19日、NTTビジネスソリューションズ 島根ビジネス営業部、マクニカを含めた3社によるコンソーシアムが、総務省「地域社会DX推進パッケージ事業(自動運転レベル4検証タイプ)」に採択されたと発表。
続きを読む > -
ティアフォー、自動運転でサウジElm社と覚書締結 現地実装に向け推進
2025.9.30
ティアフォーは9月26日、サウジアラビアのElm社と、自動運転技術の提供および現地での実装に向けた戦略的提携に関する覚書(Memorandum of Understanding:MoU)締結を発表した。
続きを読む > -
トヨタ、ウーブンシティのアイデア募集開始 「カケザン」発明目指す
2025.9.29
トヨタ自動車(以下、トヨタ)は9月25日、スタートアップや起業家、大学・研究機関など企業・個人を対象に、アクセラレータープログラム「Toyota Woven City Challenge - Hack the Mobility -」の募集開始を発表した。10月14日まで受け付けているという。
続きを読む > -
マクニカ、国交省採択の東濃地域自動運転事業支援 リニア開業等見据える
2025.9.22
マクニカは9月17日、日本初※となる6自治体による広域連携および自動運転実証運行を行う、岐阜県東濃5市(恵那、多治見、中津川、瑞浪、土岐)と下呂市において、国土交通省に採択された自動運転社会実装推進事業(重点支援事業)を支援すると発表した。
続きを読む > -
モビリティショー2025チケット販売開始 一部プログラムを先行公開
2025.9.16
日本自動車工業会は9月10日、10月30日~11月9日に東京ビッグサイトで開催するJapan Mobility Show 2025について、チケットの販売開始、および実施プログラムと出展物一部の先行公開を発表した。
続きを読む > -
日本における自動運転技術の社会実装はどのように進んでいるのか。
続きを読む > -
AIオンデマンド交通で貨客混載 住友商事らが産官学連携で実証
2025.8.14
住友商事、セイノーホールディングス(以下、セイノーHD)、大新東、REA社は8月12日、国土交通省による「共創モデル実証運行事業」※1 の採択を受け、2025年10月1日から山口県下関市豊田町(以下、豊田町)で、産官学連携の取り組みとしては国内初となるAIオンデマンドシステム※2 と貨客混載※3 を...
続きを読む > -
住友ゴム北大と研究拠点、フィジカルAIとモビリティ技術開発
2025.8.13
住友ゴム工業は北海道大学と共同で研究拠点を新設すると8月8日、発表した。住友ゴム・北大の研究者、学生がフィジカルAIをはじめとする先端技術を研究し、未来のモビリティ技術開発に生かす。
続きを読む > -
自動運転や観光路線などでキャッシュレスバス実証 国交省、42路線発表
2025.8.13
国土交通省は8月8日、完全キャッシュレスバスの実証運行の実施路線選定結果を発表した。 今回選定した路線は、6月26日~7月31日の間に公募を行った26事業者42路線であり、8月26日以降、順次運行を開始するという。そして、2026年3月以降に検証結果が公表される予定だ。
続きを読む > -
自動運転開発拠点も検討 アイサン、長崎DXラボ開設 産学官連携も期待
2025.8.8
アイサンテクノロジーは8月4日、今後のDX推進の新たな拠点として、長崎市に「長崎DXラボ」開設を発表した。
続きを読む >