経産省
-
いすゞら、医薬品物流プラットフォーム構築の実証開始 医薬品を一元管理へ
2025.10.28
ロジスティクスナイト・ジャパン(以下、LKJ)、いすゞ自動車(以下、いすゞ)および富士通は10月27日、製造拠点から、調剤薬局や病院などの最終納品先にわたる物流網において医薬品を一元管理する医薬品物流プラットフォームの構築に向けた実証実験を11月上旬より開始すると発表した。
続きを読む > -
豊田通商ら、レベル4自動運転トラックに向けた実証を新東名で開始
2025.10.22
豊田通商、先進モビリティ、日本工営、みずほリサーチ&テクノロジーズの4社は10月21日、いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの4社と、経済産業省および国土交通省が推進する「自動運転レベル4※1等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト(RoAD to the...
続きを読む > -
経産省、バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)設立
2025.10.21
経済産業省は10月14日、蓄電池の製造能力確保に必要な蓄電池に係る人材の育成・確保を、これまで実施してきた関西エリアの高校および高等専門学校から、全国および大学に拡げて加速する「バッテリー先進人材普及ネットワーク(BATON)」設立を発表した。
続きを読む > -
読売新聞ら、モーダルシフトで新聞巻取紙の直納開始 1月から本格運用
2025.10.10
読売新聞東京本社(以下、読売新聞)、日本製紙、日本貨物鉄道(以下、JR貨物)は10月8日、南光運輸も含めた4社で9月から、日本製紙岩沼工場から読売新聞川越工場に納入する新聞巻取紙輸送のモーダルシフト(トラック中心の貨物輸送を鉄道や船舶などを軸にした輸送に切り替えること)による直納開始を発表した。
続きを読む > -
【特集】モビリティDX、車産業の現在地と針路 経産省伊吹局長に聞く
2025.10.7
世界の自動車産業が「100年に一度の大変革期」にある中、ソフトウェア・デファインド・ビークル(以下SDV)、自動運転車への移行は不可逆な流れ。
続きを読む > -
【特集】経産省 菊川局長が語る産業競争力とイノベーション、L4政府調達
2025.10.1
国際的な産業競争が激化する中、日本の競争力強化とイノベーション創出に向けた政策は、かつてないほどのスピードで進化している。経済産業省では2024年に「イノベーション・環境局」を新設し、「戦略技術領域」への集中投資、スタートアップ支援、イノベーションの促進など、省庁横断の施策を本格化させている。
続きを読む > -
自動運転道などデジタルライフライン8件採択、NEDO予算53億円
2025.9.30
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は、自動運転支援の道路やドローン航路など4領域の技術開発「デジタルライフライン整備事業」で8件を採択したと9月29日、発表した。経済産業省が進める「デジタルライフライン全国総合整備計画」に伴う事業。
続きを読む > -
国交省の自動運転重点支援自治体取り組みまとめ【~2025年9月】
2025.9.24
国土交通省は、自動運転の社会実装推進事業(地域公共交通確保維持改善事業費補助金)において、13自治体を重点支援自治体としている。一方、昨今の自動運転では、実証の安全性や実行力だけではなく、独自性や収益が注目されている。
続きを読む > -
スズキ、EV新型「e ビターラ」発売 国交省ら認定の支援機能搭載
2025.9.17
スズキは9月16日、BEVの新型「e ビターラ」を2026年1月16日より日本で発売すると発表した。
続きを読む > -
自動運転のキーパーソン4人が、日本の自動運転は世界に類を見ない強みを持つとして「日本の勝ち筋」について意見を交わした。7月2日から4日まで開催された国内最大級のスタートアップイベント「IVS2025」の企画セッション「自動運転が新たにつなぐ、地域×移動の価値最大化」にて議論された。
続きを読む >












