自動運転
-
警察庁、自動運転の実現に向けた調査検討委員会実施 制度の方向性を確認
2022.1.13
警察庁は2021年12月、自動運転の実現に向けた調査検討委員会検討結果報告書を発表した。同委員会では、交通ルールの在り方や安全性の担保方策等については、一定の方向性を得ている。
続きを読む > -
工場等での無人化・省人化取り組みまとめ【2020年~2021年11月】
2022.1.11
物流や製造の現場では、労働力不足やDXの遅れなどの課題を抱えている。さらに、工場や倉庫によって求められる能力や使用する環境が異なるため、複数の現場に導入するためには、ある程度の汎用性を持った対策が必要だ。そのような条件を満たすために、複数の企業が無人機や無人機を動かすシステムの開発に取り組んでいる。
続きを読む > -
ZF、CES2022にて自動運転システムや自動シャトルシステムを発表
2022.1.6
ZFは1月4日、CES2022において、同社が重要領域と見なす自動運転システムや輸送(TaaS)などの進捗状況について発表した。ZFは、自動運転レベル2+システムを提供する「coASSIST」を東風汽車と共同で既に中国で発売している。
続きを読む > -
HEREのHD地図、メルセデスベンツの自動運転システムに採用
2022.1.5
HERE Technologies(以下、HERE)のHD Live Mapが、メルセデス・ベンツの自動運転システムであるDRIVE PILOTに組み込まれる。HEREが2021年12月24日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
愛知製鋼とユニカ、構内運搬車向け自動運転化キットの共同開発開始
2021.12.24
愛知製鋼株式会社(以下、愛知製鋼)は、株式会社豊田自動織機の子会社である株式会社ユニカ(以下、ユニカ) に出資し、走行軌跡を高精度に制御可能な構内運搬車向け自動運転化キットの開発を開始する。12月22日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
大丸有地区でのモビリティ取り組みまとめ【2020年~2021年11月】
2021.12.21
日本のビジネス中心地である東京都⼤⼿町・丸の内・有楽町地区は、3地区を統括して⼤丸有とも呼ばれている。同地域では、⼀般社団法⼈ ⼤⼿町・丸の内・有楽町地区まちづくり協議会(以下、⼤丸有協議会)が中心となり、スマートシティプロジェクトを推進中だ。
続きを読む > -
トヨタ紡績、将来の自動運転を想定した車室空間をCES2022に出展
2021.12.17
トヨタ紡織株式会社(以下、トヨタ紡織)は、2022年1月5日から1月8日に、米国ネバダ州ラスベガス市で開催される「CES 2022」に出展する。12月15日付のプレスリリースで明かした。CASEやMaaSの進化スピードが加速し、自動車に対するユーザーのニーズが大きく変化している。
続きを読む > -
BOLDLYら、羽田空港を含むルートで自動運転バスの実証実験実施
2021.12.10
⽻⽥みらい開発株式会社(以下、羽田みらい開発)、BOLDLY 株式会社(以下、BOLDLY)、株式会社マクニカ(以下、マクニカ)、⽇本交通株式会社(以下、⽇本交通)、および鹿島建設株式会社(以下、鹿島建設)の5社は、自動運転バス「NAVYA ARMA」の実証実験を行う。
続きを読む > -
清水建設株式会社(以下、清水建設)は、このほど建物設備とロボット・自動運転車を統合制御するシステム「Mobility-Core」を開発した。今まで建物設備と各種モビリティ間においては、個々に管理・監視する必要があったが、このシステムを導入することで、複数の機能の連携が可能になった。
続きを読む > -
マクニカら4社、「自動運転実装ワンストップサービス」を共同開発
2021.12.9
株式会社マクニカ(以下、マクニカ)、芙蓉総合リース株式会社(以下、芙蓉総合リース)、芙蓉オートリース株式会社(以下、芙蓉オートリース)、損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)の4社は、「自動運転実装ワンストップサービス」を共同開発し、提供する。12月8日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む >