通信・IT
-
通学路の危険箇所をスマホで報告し自動集約 東京海上日動ら開発
2025.8.14
東京海上日動火災保険(以下、東京海上日動)と日本工営は8月13日、「通学路安全点検支援システム」の開発を発表した。
続きを読む > -
駅探が「くにがみAIバス」実証に参画 LINE予約で観光MaaSを実現
2025.8.13
駅探は、2025年6月から沖縄県国頭村で、観光客向けの次世代型MaaS実証事業「くにがみAIバス」の実証実験に加わった。この取り組みでは、観光の利便性を高めながら地域交通の課題解決を図り、持続可能な観光交通モデルの構築を目指す。
続きを読む > -
駐車場選びをスマホで改革 ユーザー参加型データベース始動
2025.8.13
eND合同会社は、次世代型駐車場データベースサービス「PARKI’N SNAP(パーキン スナップ)」を正式に立ち上げた。このサービスは、スマートフォンで駐車場の料金看板を撮影しアップロードするだけで、その情報がAIによって解析される仕組み。
続きを読む > -
自動運転開発拠点も検討 アイサン、長崎DXラボ開設 産学官連携も期待
2025.8.8
アイサンテクノロジーは8月4日、今後のDX推進の新たな拠点として、長崎市に「長崎DXラボ」開設を発表した。
続きを読む > -
クルマのキーをスマートフォンで開け、運転席に座る。すると間もなく、個々のドライバーにパーソナライズされたサービスが提供される。そして座る人が変われば、その人の嗜好にあった仕様に切り替わる――。さながら自動車がデジタルデバイスと化したこの世界観は、海の向こうで着々と実現され始めている。
続きを読む > -
空飛ぶクルマやドローン運行支援 日本気象、風況モニタリング強化
2025.8.7
日本気象は8月1日、Web上でリアルタイムに3次元の風の情報を確認することができる、風況モニタリングシステム強化を発表した。同社は、大阪・関西万博における空飛ぶクルマ等のスマートモビリティの運航を支援するため、万博会場周辺の風況を観測し提供を行っている。
続きを読む > -
次世代車載OSのセキュリティ向上へ PA社らが通信監視の機能拡張
2025.8.6
パナソニック オートモーティブシステムズとトレンドマイクロの子会社であるVicOne社は8月5日、次世代コックピットシステムにおけるコンテナ環境対応に向けてセキュリティソリューション機能の拡張、および技術検証完了を発表した。
続きを読む > -
国交省、自動物流道路を最終とりまとめ 新東名での実証公募開始
2025.8.5
国土交通省道路局は7月29日、「自動物流道路」の構築に向けた最終とりまとめ(案)を公表。建設中の新東名高速道路の区間では2027年度までに実験を実施すること、および参加する事業者の公募開始を発表した。
続きを読む > -
物流業者向け位置情報活用のCO2排出量等産出サービス LM社が開発
2025.8.5
LocationMind社(以下、LM社)は8月4日、複数の物流事業者と共同で、信号認証技術を活用した位置認証プラットフォームを用いて、物流事業者向けサービスの開発を目指す実証実験を実施すると発表した。
続きを読む > -
国交省、事故防止対策支援推進の補助金受付開始 健康起因事故防止も対象に
2025.8.4
国土交通省は7月28日、運行管理の高度化に資する機器の導入等の取り組みを支援するための補助金申請受付開始を発表した。
続きを読む >