DX
-
大阪・関西万博に向け パナソニックコネクトら、顔認証を本格導入
2023.7.12
パナソニック コネクト株式会社(以下、パナソニック コネクト)と株式会社大林組(以下、大林組)は、夢洲(ゆめしま)の建設現場において、パナソニック コネクトの技術を応用した顔認証を本格導入した。
続きを読む > -
株式会社NearMe(以下、ニアミー)とパーソルプロセス&テクノロジー株式会社(以下、パーソルP&T)は、AIとLINEを活用した「配車サービス※」の8月本格提供に向けて、一部タクシー事業者へのテスト導入を開始する。※ 同サービスの提供元はニアミーとなる。
続きを読む > -
配車車両の位置把握 ジオテクノロジーズ、マップマッチングAPI提供開始
2023.7.11
ジオテクノロジーズ株式会社(以下、ジオテクノロジーズ)は、クラウドサービス「マップマッチングAPI」を7月7日より提供開始した。同サービスでは、GPS機器で取得した誤差を含む位置情報を、同社が所有する日本全国の道路データベースにあわせて補正し、道路の名称や最高速度など属性情報を配信する。
続きを読む > -
国交省、自動車DX・GXに関する今後の取り組みの方向性とりまとめ公表
2023.7.5
国土交通省は7月3日、「ラストワンマイル・モビリティ/自動車DX・GXに関する検討会」において、「担い手確保、自動車DX・GXに関する今後の取り組みの方向性」のとりまとめを公表した。
続きを読む > -
行政DX推進 DNPら、さいたま市西区役所の窓口業務(一部)で効果検証
2023.7.5
大日本印刷株式会社(以下、DNP)、株式会社ガバメイツ、さいたま市の3者は、同市の「自治体の窓口業務に関するBPR(Business Process Re-engineering)の効果検証」に関する協定書を締結した。
続きを読む > -
地域公共交通の「リ・デザイン」の最終とりまとめを国交省が公表
2023.7.3
国土交通省は6月30日、地域公共交通部会の最終とりまとめとして、これまでの交通政策の変遷と地域公共交通の現状、対応の方向性、さらなる課題についてとりまとめた。交通政策審議会交通体系分科会地域公共交通部会は、2022年10月より4回開催された。
続きを読む > -
経産省「デジタルライフライン整備」会議、自動運転など導入に向け
2023.6.30
経済産業省は6月28日、「第1回デジタルライフライン全国総合整備会議」を28日に開催したと発表した。人手不足に伴う社会課題解決を目的に、会議で自動運転、ドローンといったデジタル技術を導入する「デジタルライフライン全国総合整備計画」策定に向けて官民の会議を行った。
続きを読む > -
まちづくりDXへ 阪神電鉄、ICTソリューションを紹介したサイト公開
2023.6.22
阪神電気鉄道株式会社(以下、阪神電鉄)は6月19日、全国の自治体の“まちづくりDX”に貢献するため、まちづくりDXウェブサイトを公開した。
続きを読む > -
Hacobu、スマホアプリ「MOVO Driver」β版提供開始
2023.6.21
株式会社Hacobu(ハコブ 以下、Hacobu)は6月20日、トラックドライバーの業務を効率化するスマホアプリ「MOVO Driver(ムーボ・ドライバー)」β版の提供を開始した。同アプリケーションは、ドライバーの業務効率化やコミュニケーションツールとしての機能提供を目指すためのものだ。
続きを読む > -
Hacobu、MOVO Vistaに貨物APIと配送案件API追加
2023.6.8
株式会社Hacobu(以下、Hacobu)は、クラウド物流管理ソリューションMOVOシリーズの中で、配送案件を管理するサービス「MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)」に、貨物APIおよび配送案件APIを追加した。
続きを読む >