NEDO
-
【大阪・関西万博】ENEOSら、合成燃料使用の駅シャトルバス運行へ
2025.2.20
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)、西日本ジェイアールバス株式会社(以下、西日本JRバス)、日野自動車株式会社(以下、日野自動車)は2月19日、 2025年日本国際博覧会(以下、大阪・関西万博)開催期間中に国内初※となる合成燃料を使用した 駅シャトルバス(以下、万博シャトルバス)の運行を発表した...
続きを読む > -
NEDOら、1人が全国4地点でドローン計5機体を同時運航する実証成功
2024.11.20
国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)、KDDI株式会社(以下、KDDI)、および日本航空株式会社(以下、JAL)は11月15日、1人の遠隔操縦者が全国4地点で、ドローン計5機体を同時運航する実証に成功したと発表。10月28日から31日に実施したという。
続きを読む > -
国内生成AI開発プロジェクト「GENIAC」第2期にチューリング社が採択
2024.10.11
Turing株式会社(以下、チューリング)は10月10日、経済産業省および国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する国内生成AI開発プロジェクト(以下、GENIAC)の第2期に採択されたと発表。今年2月に発表された第1期に続き、2度目の採択だ。
続きを読む > -
ティアフォーの自動運転取り組みまとめ【2023年9月~2024年9月】
2024.9.9
株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)は、自動運転全般の取り組みを行っている。自動運転に必要なシステムの開発や実証だけではなく、自動運転の社会実装に取り組むパートナー企業への研修・教育講座や、自動運転によるタクシーサービスの社会実装に向けた取り組みも進めている。
続きを読む > -
大日本印刷ら、量子+古典AIによる物流効率化のアプリケーション開発へ
2024.1.15
大日本印刷株式会社(以下、DNP)とBIPROGY株式会社(以下、BIPROGY)は1月11日、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「量子・AIハイブリッド技術のサイバー・フィジカル開発事業」における「量子・AIアプリケーション開発・実証」委託事業の公募に対し、「量子+古...
続きを読む > -
三菱電機のモビリティ関連取り組みまとめ【2023年1月~12月】
2024.1.9
三菱電機株式会社(以下、三菱電機)は、自動車機器、半導体、自動運転などといった形でモビリティ関連の取り組みを進めている。当記事では、2023年1月~12月に行われた三菱電機関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
NTTデータ、SIP第3期スマートモビリティプラットフォーム構築に採択
2023.12.27
株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は12月25日、内閣府総合科学技術・イノベーション会議の「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/スマートモビリティプラットフォームの構築」の公募に採択されたと発表。
続きを読む > -
ホンダら、車載用燃料電池をリユースした定置用燃料電池電源の実証実施
2023.12.26
本田技研工業株式会社(以下、ホンダ)らは12月25日、「副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源のデータセンター向け実証」実施を発表した。
続きを読む > -
筑波大学らの提案申請、戦略的イノベーション創造プログラムに採択
2023.12.15
国立大学法人筑波大学(以下、筑波大学)らは12月14日、「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/スマートモビリティプラットフォームの構築」への採択を発表した。今回の事業では、内閣府が主導し、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が管理法人を務めている。
続きを読む > -
日本郵便ら、FC小型トラックを東京都内の郵便局間運送業務に導入へ
2023.12.4
日本郵便株式会社(以下、日本郵便)と日本郵便輸送株式会社は11月30日、水素を燃料とした燃料電池小型トラックを東京都内の郵便局間における郵便物などの運送業務に導入すると発表した。
続きを読む >