SDGs
-
デンソーら、BlueRebirth協議会設立 再生原料製造業目指す
2025.7.1
デンソー、東レ、野村総合研究所、ホンダ、マテック社、リバー社は6月30日、使用済み自動車(ELV:End-of-Life Vehicles)の自動精緻解体※1を起点としたCar to Car※2実現のため、動静脈※3が融合したバリューチェーンの構築を目指す「BlueRebirth(ブルーリバース)協...
続きを読む > -
合成燃料・バイオディーゼル関連まとめ【2024年6月~2025年6月】
2025.7.1
カーボンニュートラルやSDGsの観点から、さまざまな分野での取り組みが行われている。合成燃料やバイオディーゼルもそういった取り組みで生まれたものの1つだ。大阪・関西万博では、合成燃料を混合した燃料で使用した乗用車が走ったり、バイオガスプラントが出展されていたりと、取り組みの現状が公開されている。
続きを読む > -
大成建設とユーグレナ社、次世代バイオ燃料を国内建設現場に導入
2025.6.17
大成建設とユーグレナ社は6月5日、「東京経済大学国分寺キャンパス第2期整備事業建設工事」において、CO2排出量を約半分に抑える「軽油にHVO※を51%混合した『サステオ』」を建設機械や車両燃料として導入したことを発表。同燃料の建設現場への導入は国内初となるという。
続きを読む > -
やさいバス食堂、掛川駅北口に1号店オープン 持続可能な地域経済支援
2025.6.11
やさいバス食堂は6月9日、地域の多様なプレイヤーが集まり、持続可能な「食」と「ビジネス」を生み出す拠点を掛川駅北口前にオープンすることを発表した。やさいバス食堂の代表取締役である加藤百合子氏は、2017年に持続可能な新たな流通システム「やさいバス」事業を立ち上げ、現在、全国的に展開している。
続きを読む > -
MobiSavi、三菱HCキャピタルと提携 EV普及と資源循環目指す
2025.6.4
MobiSaviは6月2日、三菱HCキャピタルとの業務提携契約締結を発表した。今後EVの普及と適切なリパーパス※などの資源循環(以下、サーキュラーエコノミー)の実現を目指すという。
続きを読む > -
三菱自動車、使用済みバッテリーを再利用した自律型街路灯販売開始
2025.5.21
三菱自動車工業(以下、三菱自動車)はこのたび、MIRAI-LABOと開発した、三菱自動車岡崎製作所で生産している「アウトランダーPHEV」の使用済みバッテリーを再利用した自律型街路灯の販売開始を発表した。
続きを読む > -
いすゞ、EV導入シミュレーション体験を2025NEW環境展で提供
2025.5.21
いすゞ自動車(以下、いすゞ)は05月19日、「2025NEW環境展」に出展し、「EV導入シミュレーション」体験コーナーを提供することを発表した。
続きを読む > -
NTT東日本ら、大阪・関西万博に超小型バイオガスプラント出展
2025.4.17
NTT東日本およびビオストックは4月10日、大阪・関西万博のNTTパビリオンにおいて、生ごみをオンサイトで再生可能エネルギーに変えて資源循環を実現する超小型バイオガスプラントを出展することを発表した。
続きを読む > -
積水化学ら、ペロブスカイト太陽電池を香川県の学校体育館屋根に設置
2025.4.16
積水化学工業(以下、積水化学)および積水ソーラーフィルム(以下、SSF)は4月11日、香川県協力の下、フィルム型ペロブスカイト太陽電池を学校体育館の屋根に設置するための実証実験開始を発表した。
続きを読む > -
積水化学ら、福岡市の次世代型太陽電池率先導入事業に参画 市有施設に設置
2025.4.14
積水化学および積水ソーラーフィルム(以下、SSF)は4月10日、福岡市の次世代型太陽電池率先導入事業に参画することを発表した。同事業の目的は、都市におけるエネルギーの自給自足の新しいモデルとなるべく実装と実証を進め、将来的な導入拡大につなげていくことだ。
続きを読む >