-
三菱自動車工業は、仮想空間でカーライフを体験できるスマートフォンアプリ「MILAND(ミランド)」を発表し、3月31日に都内で記者会見を開いた。中期経営計画「Challenge2025」に基づく新規事業の一環で、アプリを通してデジタルネイティブ「Z世代」の顧客化を図る。
続きを読む > -
パナソニックコネクト、万博に生体認証を活用したテクノロジー等提供
2025.4.8
パナソニック コネクトは4月7日、大阪・関西万博のど様々な場面で、生体認証を活用したシステムやエンターテインメントソリューションといった最新のテクノロジー・ソリューションを提供することを発表した。
続きを読む > -
ヒョンデ、新型EV「インステロイド」のティザーイメージ公開
2025.4.8
ヒョンデは4月1日、「INSTEROID(インステロイド)」のティザーイメージを公開した。このモデルは、同社のEV「INSTER(インスター)」をさらに変化をくわえたものだという。
続きを読む > -
九州電力とJR九州、EVシェアサービスを熊本駅近隣で提供開始
2025.4.8
九州電力とJR九州は3月28日、熊本駅近隣におけるEVシェアリングサービスの提供を4月1日から開始することを発表した。
続きを読む > -
東急株式会社(以下、東急)は、国内最大級のシェアサイクルプラットフォームやマルチモビリティシェアサービスを展開するOpenStreet株式会社(以下、OpenStreet)と、東急線沿線での住民・来街者のアクセス性向上を目的とした資本業務提携契約を結んだ。
続きを読む > -
ライドシェア関連取り組みまとめ【2024年4月~2025年4月】
2025.4.7
自家用車活用事業(以下、日本版ライドシェア)が解禁されて1年が経過した。この間にライドシェアサービス提供をはじめとして、ライドシェア関連のシステムの提供、ライドシェア専用保険の提供、観光地での実証実験、貨客混載によるライドシェアドライバーの収入向上化などの取り組みが進められている。
続きを読む > -
glafit、マイクロシェアサービス「WANDERIDE」提供開始
2025.4.7
glafit株式会社(以下、glafit)は4月1日、特定小型原動機付自転車区分の「電動サイクルNFR-01Pro+4GLTE MODEL」(以下、電動サイクルNFR-01Pro+)と、アプリを利用したマイクロシェアリングサービス「WANDERIDE」(ワンダライド)の提供開始を発表した。
続きを読む > -
Will Smartとゼンリンが協業 「交通空白」による課題把握解消へ
2025.4.7
株式会社Will Smart(以下、Will Smart)と株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)は4月2日、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けた協業開始を発表した...
続きを読む > -
REXEV、東京都の「Tokyo Co-inNovators」に採択
2025.4.7
株式会社REXEV(以下、REXEV)は4月2日、東京都が2025年度より開始した社会課題解決型スタートアップ支援事業「Tokyo Co-inNovators」の【コンセプト検証支援】第1期の採択企業に決定したことを発表。
続きを読む > -
JR西日本、マイナンバーカードを活用した在学証明・本人確認実証
2025.4.4
西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)は3月24日、「Mobility Auth Bridge(MAB)」を活用し、国立情報学研究所と連携した技術実証を通じて、オンラインで本人確認から学割利用まで完結可能なスキームの試験開発を発表した。
続きを読む > -
アイシン、ペロブスカイト太陽電池の実証開始 システム発電評価等実施へ
2025.4.4
株式会社アイシンは3月31日、安城工場でのペロブスカイト太陽電池の社内実証※1開始を発表した。今回の実証では、安城工場敷地内施設の四方壁面や屋根にペロブスカイト太陽電池を順次設置し、「システム発電評価」、「施工性評価」、「国内初※2の系統連系による運用評価」を行う。
続きを読む > -
国交省、地域交通DX:MaaS2.0開始 デジタル活用を一体的に推進
2025.4.4
国土交通省は4月1日、2025年度から、「交通空白」 解消など地域交通の「リ・デザイン」の全面展開を進めるため、「サービス」、「データ」、「マネジメント」、「ビジネスプロセス」の4つの観点からデジタル活用を一体的に推進する地域交通DX:MaaS2.0のプロジェクトを新たにスタートすることを発表した。
続きを読む > -
運送業の脱炭素化を背景に導入が進むEVやFCVと並び、期待されているのがバイオ燃料の利用だ。しかしながら、ガソリンの代替となるバイオエタノールも、軽油の代替となるバイオディーゼルも、従来の製造方法には原料調達など幾多の問題点があるという。
続きを読む > -
自動車整備に新たな制度「訪問特定整備」が新設
2025.4.3
国土交通省は、自宅や自社に整備士を呼び出すことができる新しい制度「訪問特定整備」を発表した。この制度は、車を整備工場に持ち込むことなく、エンジンやブレーキなどの重要な整備を受けられるもので、多忙な現代人や運送業者に新たな選択肢を提供する。
続きを読む > -
AZAPAと豊田通商、環境省委託事業でバッテリー交換式EV等の実証実施。
2025.4.3
AZAPA株式会社(以下、AZAPA)は3月28日、豊田通商株式会社(以下、豊田通商)と環境省委託事業である、「バッテリー交換式EV開発および再エネ活用の組み合わせによるセクターカップリング実証事業」委託業務を受託し、地域貢献環境配慮型物流モデルの検証に向けて、バッテリー交換式EV、交換ステーション...
続きを読む >