-
産官学が連携し、沖縄県の交通事故削減や地域活性化を目指す「沖縄ゆいまーるプロジェクト」は、これまでの実証で観光客の行動変容や渋滞緩和に一定の成果を確認したと発表した。さらに、2025年8月より新たにアイシンが参画。
続きを読む > -
次世代車載OSのセキュリティ向上へ PA社らが通信監視の機能拡張
2025.8.6
パナソニック オートモーティブシステムズとトレンドマイクロの子会社であるVicOne社は8月5日、次世代コックピットシステムにおけるコンテナ環境対応に向けてセキュリティソリューション機能の拡張、および技術検証完了を発表した。
続きを読む > -
日産ら、自動運転車両のオンデマンド配車や遠隔監視の実証を横浜で実施
2025.8.6
日産自動車(以下、日産)は8月4日、横浜市で25年度に計画している自動運転モビリティサービスの実証実験の概要と参画するパートナー企業を発表した。
続きを読む > -
MaaSアプリとAIオンデマンド交通連動 名鉄らが名古屋で実証運行
2025.8.6
名古屋鉄道は8月1日、国土交通省の「令和7年度『交通空白』解消緊急対策事業」に「西福田学区交通空白解消プロジェクト協議会」の一員として選定され、名古屋市港区の西福田学区を中心としたエリアでのAIオンデマンド交通「Dバス」の実証運行に参画することを発表した。
続きを読む > -
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、生成AIを活用した旅行計画支援サービス「JR EAST Travel Concierge」の第2弾となる実証実験を2025年8月4日より開始した。前回の実証結果を踏まえ、新たに旅ナカでの利用を想定した「スキマ時間旅行プラン生成機能」を実装。
続きを読む > -
AI活用の新タクシー法人が大阪に設立 newmoがDX目指す
2025.8.5
newmo社は8月1日、事業のさらなる拡大を目的とし、新法人「夢洲交通(ゆめしまこうつう)」設立を発表した。あわせて、森ノ宮エリアに新たにオープンする「夢洲交通 森ノ宮営業所」のサイト公開と採用募集を開始している。
続きを読む > -
国交省、自動物流道路を最終とりまとめ 新東名での実証公募開始
2025.8.5
国土交通省道路局は7月29日、「自動物流道路」の構築に向けた最終とりまとめ(案)を公表。建設中の新東名高速道路の区間では2027年度までに実験を実施すること、および参加する事業者の公募開始を発表した。
続きを読む > -
物流業者向け位置情報活用のCO2排出量等産出サービス LM社が開発
2025.8.5
LocationMind社(以下、LM社)は8月4日、複数の物流事業者と共同で、信号認証技術を活用した位置認証プラットフォームを用いて、物流事業者向けサービスの開発を目指す実証実験を実施すると発表した。
続きを読む > -
本田技研工業(Honda)、トクヤマ、三菱商事の3社は、副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源をデータセンターに活用する実証を山口県周南市で開始した。トクヤマが供給する副生水素を燃料に、Hondaが開発した燃料電池で発電し、三菱商事が運用するデータセンターに電力を供給。
続きを読む > -
新潟県内高速バスネットワーク協議会と電脳交通は、高速バス「ときライナー」の車内から降車後のタクシーを事前に手配できる実証事業を2025年8月4日より開始する。
続きを読む > -
Osaka Metro、列車混雑予測を全路線で開始 アプリ等で確認可能
2025.8.4
大阪市高速電気軌道(以下、Osaka Metro)は7月24日、Osaka Metro全路線の列車混雑予測情報をe METROアプリとOsaka Metro公式ホームページで確認できるサービスを7月31日より開始すると発表した。
続きを読む > -
パワーエックスと関西電力、公共充電・エネマネ両立と市場参入検証
2025.8.4
パワーエックスと関西電力は7月25日、蓄電池型超急速EV充電システムを活用した公共充電サービスと設置施設におけるエネルギーマネジメントの両立、電力市場参入の実現可能性検証のための共同研究契約締結を発表した。
続きを読む > -
国交省、事故防止対策支援推進の補助金受付開始 健康起因事故防止も対象に
2025.8.4
国土交通省は7月28日、運行管理の高度化に資する機器の導入等の取り組みを支援するための補助金申請受付開始を発表した。
続きを読む > -
観光DXによる地域活性化まとめ【2024年7月~2025年7月】
2025.8.4
AIや位置情報を活用して観光地の地域活性化を推進する取り組みが各地で進められている。これらの取り組みは、観光地を紹介するだけではなく、観光地までの交通手段の手配をサポートするものであったり、混雑情報を紹介するものであったりと、さまざまだ。
続きを読む > -
タクシーアプリ『GO』を運営するGO株式会社は、後部座席タブレットの次世代端末を独自開発し、2025年夏より本格導入を開始すると発表した。物理ボタンを廃止した全面ディスプレイを採用し、画面を13インチに大型化。
続きを読む >