ニュース

ニチコン・三菱自ら5社、日本初の家庭向けV2G/V2H実証を開始 電力安定化へ

2025/11/11(火)

ニチコン、三菱自動車、MCリテールエナジー、Kaluzaなど5社は、家庭の電気自動車(EV)を活用したV2G/V2Hの充放電実証を日本で初めて開始した。電力市場価格に連動してEVへの充放電を自動で最適制御し、電力系統の安定化と再生可能エネルギーの有効活用を目指す。参加するEVオーナーは、経済的なメリットも享受できる。


カーボンニュートラル社会の実現に向け、太陽光発電などの再生可能エネルギーとEVの普及が加速している。一方で、太陽光の発電が日中に偏ることや、EVの充電が夕方の帰宅時間帯に集中することにより、電力系統への負荷が課題となっている。

この課題を解決するため、EVを「走る蓄電池」として活用するV2G(Vehicle to Grid)やV2H(Vehicle to Home)の技術が注目されている。今回の実証は、この技術を一般家庭で社会実装するための日本初の試みになる。

実証では、電力需要が多く市場価格が高い時間帯にはEVから家庭や電力系統へ放電し、逆に太陽光発電量が多く市場価格が安い時間帯にはEVへ充電する、という制御を自動で行う。これにより、電力需要の平準化を図り、電力系統の安定化に貢献するとともに、余剰となりがちな日中の再生可能エネルギーを有効活用する。

実証に参加するEVオーナーは、ニチコン製のV2G/V2H対応充放電器を設置し、MCリテールエナジーが提供する電力市場連動型の料金プランに加入。専用のスマートフォンアプリで希望の充電完了時間と目標バッテリー残量を設定しておくだけで、Kaluzaの先進的な制御システムが経済的に最も有利な充放電スケジュールを自動で作成・実行する。オーナーは、この最適制御によって生まれた経済的利益を、電気料金の割引などの形で還元される。

本実証は2025年11月から2026年3月まで、東京電力管内の一般家庭を対象に実施される。プロジェクト全体の取りまとめは三菱商事が行い、ニチコンがV2G/V2H充放電器、三菱自動車が車両データ分析、MCリテールエナジーが電力プラン、そして英国発のエネルギーテック企業Kaluzaが充放電制御システムをそれぞれ担当する。

5社は、この実証で得られた知見をもとに、EVオーナーの利便性を高めながら、EVがエネルギーインフラの一部として機能する未来社会の実現を目指すとしている。

get_the_ID : 249118
has_post_thumbnail(get_the_ID()) : 1

ログイン

自動運転特集

ページ上部へ戻る