オープンデータ
-
tomtomら、Overture Maps Foundation設立
2022.12.26
TomTom(以下、トムトム)は、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Meta、マイクロソフトとともに、Overture Maps Foundation(オーバーチュアマップスファウンデーション)を設立した。12月16日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
国交省、歩行空間ネットワークデータを用いた自動走行ロボットの実証実施
2022.11.14
国土交通省は、歩行空間ネットワークデータを用いた自動走行ロボットの走行実証を実施する。11月10日付のプレスリリースで明かした。同省は、ユニバーサル社会の構築に向けて、「歩行空間ネットワークデータ」をオープンデータ化し、さまざまな分野で利活用できるような環境整備を推進している。
続きを読む > -
国交省、PLATEAUでユースケース開発などの情報提供依頼開始
2022.10.5
国土交通省都市局は、3D都市モデルの整備・活用・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」で、情報提供依頼(RFI:Request for Information)を開始した。9月30日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
鍵は「リアリティ」にあり!交通心理学から見た事故防止とは?
2022.7.19
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】社有車の事故を減らすため、各企業はさまざまな取り組みを実施している。その一方で「なぜ効果が出ないのか?」といった悩みを抱く企業も多い。
続きを読む > -
ジョルダン、横浜市営バスの運行情報提供開始 公共交通オープンデータ活用
2022.3.16
ジョルダン株式会社(以下、ジョルダン)は、アプリ「乗換案内」にて、公共交通オープンデータを活用し、横浜市営バスの「バス運行情報」の提供を開始した。3月14日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
茨城交通ら、茨城MaaS実施へ アプリ上でチケット購入可能に
2021.10.29
茨城交通株式会社(以下、茨城交通)は、茨城県の「DX イノベーション推進プロジェクト」の採択を受けた。10月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
プラットフォーム上でバス走行位置を動的表示可能に オープンデータを利用
2021.8.23
オギクボ開発株式会社 (以下、オギクボ開発)は8月19日、「4D Maps」に対して、バスの走行位置を動的に表示する新たなオプションプランを発表した。8月25日より提供を開始する。
続きを読む > -
unerry、国交省主導の整備・オープンデータ化プロジェクトに参画
2021.4.7
リアル行動データプラットフォーム「Beacon Bank」を運営するunerryは3月30日、国土交通省が主導する、日本全国の3D都市モデルの整備・オープンデータ化プロジェクト「PLATEAU」に参画することを発表した。
続きを読む > -
Googleマップ、首都圏の鉄道のリアルタイム位置情報を掲載
2021.2.5
2月1日から、Googleマップ上で首都圏の鉄道のリアルタイム位置情報の掲載が始まった。今回の取り組みは、公共交通オープンデータ協議会による「第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ」において提供されたデータを用いて行うもの。
続きを読む > -
国交省、東京駅の最新屋内電子地図を公開 民間サービスの創出に期待
2021.1.28
国土交通省は東京駅周辺の最新の屋内電子地図を、産学官の地理空間情報を扱うプラットフォーム「G空間情報センター」にて1月27日に公開した。屋内外の測位環境を活用したさまざまな民間サービスの創出を目的としている。
続きを読む >