モビリティサービス
-
三豊市の自動運転バス実証が進化、信号協調を初導入 NTT西日本と連携しルートも拡大
2025.10.29
香川県三豊市とNTT西日本は、自動運転EVバスの実証運行を10月31日から開始する。昨年度に続く2度目の実証となり、今回は新たに信号機の情報と連携して走行する「信号協調」技術を導入。さらに運行ルートも片道約6.5kmに拡大し、将来のレベル4社会実装に向けた検証を本格化させる。
続きを読む > -
BRJ、沖縄・宮古島で電動モビリティ実証開始 官民連携で新たな観光周遊スタイルを創出
2025.10.29
電動モビリティシェアサービス「TOCKLE」を展開するBRJは、沖縄県宮古島市で官民共創型の実証実験を開始した。人気の観光地である宮古島が抱える、レンタカーによる交通渋滞や駐車場不足といった課題に対し、電動の二輪・三輪モビリティという新たな選択肢を提供。観光客の周遊性向上と地域交通の最適化を目指す。
続きを読む > -
アイサンテクノロジー、国交省の自動運転補助事業に参画 全国17地域でレベル4実装を目指す
2025.10.24
アイサンテクノロジーと、その子会社であるA-Driveは、国土交通省の「自動運転社会実装推進事業」において、全国17地域の実証実験に参画することを発表した。これまでの実績と知見を活かし、調査から社会実装までを支援。将来のレベル4自動運転の実現と、持続可能な地域交通の構築を目指す。
続きを読む > -
中国を拠点にグローバルに事業を展開し、2024年にTIS株式会社との合弁会社「ピクセルインテリジェンス株式会社」を設立して本格参入を果たしたPIX Moving。
続きを読む > -
YOUON JAPANは、同社が開発する「水素アシスト自転車」が、国内で初めて型式認定を取得したと発表した。これにより、水素をエネルギー源とする電動アシスト自転車の日常走行が可能となり、日本のモビリティ市場に新たな選択肢が加わる。
続きを読む > -
NTTランドスケープは10月1日、山梨県山中湖村に「LScamp山中湖」をグランドオープンした。LSCamp山中湖は、アウトドア体験にICTテクノロジーを融合させたこれまでにない次世代キャンプ場。
続きを読む > -
ユタカ交通、和歌山市でAIを活用した相乗りタクシー開始 観光回遊と関空アクセスを強化
2025.10.22
和歌山県のユタカ交通は、AIを活用したオンデマンド相乗りサービス「和歌山城下町観光あいのりタクシー」を10月3日より開始した。市内の観光地や宿泊施設など約50箇所を定額で結び、観光客の回遊性向上と地域住民の足の確保を目指す。
続きを読む > -
福井県坂井市、自動運転実証「イータク プラス」開始 既存オンデマンド交通と連携
2025.10.21
福井県坂井市は、既存の予約制乗り合いタクシー「イータク」を自動運転化する実証事業「イータクプラス」を10月15日から開始した。
続きを読む > -
BRJ、流山市のシェアサービス「TOCKLE」に電動アシスト自転車を追加 観光体験創出へ
2025.10.20
電動モビリティのシェアサービスを展開するBRJは、千葉県流山市で運営する「TOCKLE」に、新たに電動アシスト自転車のシェアリングサービス「NAGAREYAMA GREEN RIDE」を追加した。
続きを読む > -
WILLERと東北大学、カーボンニュートラル燃料オンデマンドバスを仙台市内で実証運行
2025.10.17
WILLERと東北大学は、2025年11月8日から仙台市内でカーボンニュートラル燃料を使用したオンデマンドバスの実証運行を実施する。これまで東北大学キャンパス内で実施していた実証を学外に拡大するもので、仙台市の自動運転実証「青葉山グリーン回遊プロジェクト」と連携。
続きを読む >












