内閣府
-
akippaら応募の再エネ事業が内閣府に採択 DRシステムの実証実施へ
2025.10.9
akippa、沖縄エネテック、沖縄電力は10月7日、内閣府沖縄総合事務局が公募する「2025年年度沖縄型クリーンエネルギー導入促進実証事業(2次公募)」に応募し、「再生可能エネルギー導入拡大に資するデマンドレスポンスシステムに関する実証事業」が採択されたと発表。
続きを読む > -
NEDOら、スマートモビリティプラットフォーム構築のシンポジウム開催
2025.5.30
内閣府科学技術・イノベーション推進事務局、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)、戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期 スマートモビリティプラットフォームの構築 事務局はこのたび、SIP第3期「スマートモビリティプラットフォームの構築」に関する国内シンポジウム開...
続きを読む > -
DMP、HDマップを搭載した自動運転車両の実証をセントレアで開始へ
2025.3.3
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社(以下、ダイナミックマッププラットフォーム)と中部国際空港株式会社(以下、中部国際空港)は2月27日、中部国際空港セントレアの制限区域内において、高精度3次元地図データ(HDマップ)を搭載した自動運転車両の実証実験を3月9日から開始すると発表した。
続きを読む > -
内閣府・総務省ら、令和7年度のスマートシティ関連事業公募開始
2025.2.18
内閣府は2月12日、スマートシティの全国での計画的な実装に向けた取組の一環として、総務省・経済産業省・国土交通省と連携し、令和7年度のスマートシティ関連事業の公募を3月6日まで実施することを発表した。
続きを読む > -
越塚登教授に聞く、スマートモビリティ2.0生むデータ連携基盤JMDS
2024.12.26
モビリティのデータ共有・標準化インフラ「Japan Mobility Data Space」(JMDS)が始動した。JMDSは内閣府による戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/スマートモビリティプラットフォームの構築プロジェクトの取り組みの一つだ。
続きを読む > -
アイサンテクノロジー、茨城県つくば市の自動運転バス走行実証に参画
2024.10.30
アイサンテクノロジー株式会社は、茨城県つくば市で実施予定の自動運転バス走行実証への参画を発表した。同実証は、内閣府の「先端的サービスの開発・構築及び規制・制度改革に関する調査事業」として採択されたもので、KDDI株式会社が事業企画・統括を務め、2025年1月から実施する。
続きを読む > -
今年度スマートシティ関連事業36件採択、堺市モビリティハブなど
2024.7.4
内閣府などは2024年度のスマートシティ関連事業として34地域・36事業を選定したと、このほど、発表した。各省庁が協力して選定事業の実証と社会実装を急ぐ。スマートシティ関連事業の選定では、内閣府・総務省・経済産業省・国土交通省が連携。
続きを読む > -
ライドシェア関連取り組みまとめ【2023年~2024年1月】
2024.2.7
「日本型ライドシェア」が2024年4月に解禁される。それに合わせて、さまざまな企業がドライバー確保や相談窓口開設といった動きを見せている。当記事では、2023年~2024年1月に行われたライドシェア関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
DMP、「公共エリア向けダイナミックマップの開発」の研究開発事業受託
2024.1.9
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社(以下、DMP)は1月5日、経済産業省による「公共エリア向けダイナミックマップの開発」の研究開発事業受託を発表した。同事業は、内閣府の「研究開発成果とsociety 5.0との橋渡しプログラム」、通称「BRIDGE」※の施策の一つだ。
続きを読む > -
DMP、「高精度3次元地図データに関する国際標準化」事業受諾
2023.12.20
ダイナミックマッププラットフォーム株式会社(以下、DMP)は12月19日、経済産業省による「標準活用加速化支援事業(高精度3次元地図データに関する国際標準化)」の事業受託を発表した。同事業は、内閣府の「研究開発成果とSociety5.0との橋渡しプログラム(BRIDGE)※」の施策の一つだ。
続きを読む >












