再生可能エネルギー
-
本田技研工業(Honda)、トクヤマ、三菱商事の3社は、副生水素と車両からのリユースを想定した定置用燃料電池電源をデータセンターに活用する実証を山口県周南市で開始した。トクヤマが供給する副生水素を燃料に、Hondaが開発した燃料電池で発電し、三菱商事が運用するデータセンターに電力を供給。
続きを読む > -
日産、次世代型太陽電池カルコパイライトの実証を神奈川で10月より開始
2025.7.22
日産は7月18日、神奈川県が実施する次世代型太陽電池の早期普及に向けた実証事業「次世代型太陽電池普及促進事業費補助金」の助成先に選出されたと発表。10月より日産神奈川販売のR1東戸塚店で実証実験を開始するという。
続きを読む > -
エネルギー関連新会社まとめ【2023年7月~2025年7月】
2025.7.14
モビリティに限らず、さまざまな分野でエネルギーの有効利用が今後の課題として挙がっている。具体的には、EVの充電・導入やインフラ面の充実、再生可能エネルギー(以下、再エネ)の創出といったものだ。これらの課題に取り組むために、さまざまな企業が協力し、新会社を設立している。
続きを読む > -
TBS、再エネ事業参入 「TBS GX」をUPDATER社と設立
2025.7.8
TBSホールディングスは6月24日、新会社「TBS Green Transformation」(以下、TBS GX)を再生可能エネルギーのプラットフォーム「みんな電力」を運営するUPDATER社と共同で設立したことを発表。グループ全体の気候変動対策を推進するという。
続きを読む > -
自動車部品大手のアイシンは、開発中の「ペロブスカイト太陽電池」について、実用化に向けた開発状況を公開した。同社は2028年のテスト販売開始、2030年の本格事業化を目標に掲げている。現在主流のシリコン系太陽電池になかった「薄く・軽く・曲げられる」特徴を生かした展開を進める方針だ。
続きを読む > -
大林組とアイシン、ペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた実証開始
2025.6.16
大林組とアイシンは6月13日、大林組技術研究所でペロブスカイト太陽電池の実用化に向けた実証実験を始めたと発表した。同実証では、大林組の開発した施工方法と設置方法で施工性の評価や発電量を検証する。
続きを読む > -
NTT西日本ら、IOWN APNによる遠隔間での処理配置最適化実証成功
2025.6.13
西日本電信電話(以下、NTT西日本)、日本電信電話(以下、NTT)、QTnetは6月11日、地理的に離れたデータセンター(以下、DC)に分散配置された計算処理環境においても、IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)による通信の特徴である大容量・低遅延をいかして、処理配置最適化(計算...
続きを読む > -
三菱ふそうら、バッテリー交換式EVの物流事業者における実用性実証開始へ
2025.6.10
三菱ふそうトラック・バス(以下、MFTBC)、三菱自動車、Ample Inc.(以下、Ample)、ヤマト運輸の4社は6月6日、バッテリー交換式EVとバッテリー交換ステーションの物流事業者の業務における実用性に関する実証を9月から東京都で開始することを発表した。
続きを読む > -
2025年5月、大阪・関西万博のテーマウィーク「未来のコミュニティとモビリティ」において、地球規模の課題解決を探るさまざまなプログラムが催された。
続きを読む > -
三菱自動車、使用済みバッテリーを再利用した自律型街路灯販売開始
2025.5.21
三菱自動車工業(以下、三菱自動車)はこのたび、MIRAI-LABOと開発した、三菱自動車岡崎製作所で生産している「アウトランダーPHEV」の使用済みバッテリーを再利用した自律型街路灯の販売開始を発表した。
続きを読む >