医療
-
いすゞら、医薬品物流プラットフォーム構築の実証開始 医薬品を一元管理へ
2025.10.28
ロジスティクスナイト・ジャパン(以下、LKJ)、いすゞ自動車(以下、いすゞ)および富士通は10月27日、製造拠点から、調剤薬局や病院などの最終納品先にわたる物流網において医薬品を一元管理する医薬品物流プラットフォームの構築に向けた実証実験を11月上旬より開始すると発表した。
続きを読む > -
損保ジャパンら、運転能力評価の仕組み構築へ 運転寿命延伸目指す
2025.10.21
損害保険ジャパン(以下、損保ジャパン)と東京医科大学発スタートアップのMEDEMIL社は10月17日、高齢者を含むすべてのドライバーが安心・安全に運転を続けられる環境の構築を目的とした業務提携に関する覚書締結を発表した。
続きを読む > -
法務省、危険運転等の新制度案提示 飲酒と速度は2案検討、ドリフトも追加
2025.10.15
法務省はこのたび、刑事法(危険運転による死傷事犯関係)部会第5回会議を実施し、考えられる制度案を発表した。今回発表された案は、飲酒運転で2種、スピード違反とドリフト走行でそれぞれ1種類ずつ検討されている。
続きを読む > -
ジェイテクト、転舵・駆動統合ユニット開発 後付けで移動店舗にも活用可能
2025.9.29
ジェイテクトは9月25日、転舵・駆動統合ユニット開発を発表した。同ユニットは、人とモビリティが共存するウォーカブルシティで求められる「人にやさしい移動」、気軽に乗れる・誰でも乗れる・広々使える、を実現するという。
続きを読む > -
NTTデータGSL、心身健康サポート開発 蓄積データで最適化実現
2025.9.26
NTTデータ グローバルソリューションズ(以下、NTTデータGSL)は9月25日、社員の心身の健康状態を推定する「心身健康サポートシステム」の開発、および特許取得を発表した。
続きを読む > -
スズキ、RT.ワークスの全株式取得 ロボットで幅広い移動支援目指す
2025.9.10
RT.ワークスは9月5日、スズキに全株式を譲渡し、スズキグループの一員としてさらなる発展を目指すと発表した。RT.ワークスは、電機業界で培ったロボット技術をコアとして2014年6月に創業した。
続きを読む > -
ドライバーに早期治療促し健康起因事故解決へ ヤマト子会社が提携
2025.8.25
ヤマトホールディングス傘下のMY MEDICA社は8月20日、ロジスティード社とのパートナーシップ契約締結を発表した。MY MEDICA社は、自動車運送事業者の従業員の健康管理と重症化予防に向けて設立された会社だ。
続きを読む > -
健康起因事故防止・解決関連取り組みまとめ【2025年1月~8月】
2025.8.25
近年、ドライバーの疾病による交通事故、いわゆる健康起因事故の増加が課題となっている。2024年11月以降に国土交通省が全国10カ所で実施した軽トラック運送事業における新たな安全規制について説明会では、「事業用自動車における健康起因事故対策について」という資料も作成している。
続きを読む > -
過労運転防止へ 西濃運輸、enstem社の国交省認定機器を試験導入
2025.8.22
enstem社は8月21日、西濃運輸によるドライバー向け健康管理サービス「Nobi for Driver」の試験導入を発表した。同サービスは、国土交通省の事故防止対策支援推進事業において「過労運転防止認定機器」として認定されている。
続きを読む > -
AI活用でインバウンド領域や自治体のDX目指す 日本旅行らが業務提携
2025.8.19
日本旅行とインバウンドテック社は8月14日、両社の事業基盤と先進技術を融合させ、新たな価値創出を目指すための業務提携契約締結を発表した。今回の契約の目的は、インバウンド領域をはじめとする各事業分野で、高品質かつ利便性の高いサービスを提供することだ。
続きを読む >












