国交省
-
オンデマンドマッチングサービスで移動課題の解決を目指す株式会社NearMe(以下:ニアミー)は、国土交通省のパイロット・プロジェクトとして、リアルタイム相乗りサービス「ミッドナイトシャトル」を開始する。終電後の「交通空白」が課題となる渋谷エリアと三鷹エリアを対象に、深夜帯の帰宅困難者の移動を支援。
続きを読む > -
【特集】国交省 鶴田総合政策局長に聞く 対話重視の交通空白解消と自動運転
2025.10.28
国土交通省が国内の「交通空白解消」に取り組んでいる。2024年7月に発足した、国交相を長とする、「『交通空白』解消本部」は「地域公共交通のリ・デザイン」を通じて「地域の足」「観光の足」の充実を狙う。省・国内各地の運輸局と自治体、事業者が強く連携する中で、自動運転にかかる期待も当然大きい。
続きを読む > -
いすゞら、医薬品物流プラットフォーム構築の実証開始 医薬品を一元管理へ
2025.10.28
ロジスティクスナイト・ジャパン(以下、LKJ)、いすゞ自動車(以下、いすゞ)および富士通は10月27日、製造拠点から、調剤薬局や病院などの最終納品先にわたる物流網において医薬品を一元管理する医薬品物流プラットフォームの構築に向けた実証実験を11月上旬より開始すると発表した。
続きを読む > -
WILLER、AIオンデマンドシステムで公共ライドシェア実証支援
2025.10.24
WILLER社はこのたび、北海道佐呂間町(以下、佐呂間町)で実証運行される「ももちゃんタクシー(公共ライドシェア)」において、みずほ銀行の協力のもと、Community Mobility社のAIオンデマンドシステム「mobi」が活用されることを発表した。
続きを読む > -
アイサンテクノロジー、国交省の自動運転補助事業に参画 全国17地域でレベル4実装を目指す
2025.10.24
アイサンテクノロジーと、その子会社であるA-Driveは、国土交通省の「自動運転社会実装推進事業」において、全国17地域の実証実験に参画することを発表した。これまでの実績と知見を活かし、調査から社会実装までを支援。将来のレベル4自動運転の実現と、持続可能な地域交通の構築を目指す。
続きを読む > -
豊田通商ら、レベル4自動運転トラックに向けた実証を新東名で開始
2025.10.22
豊田通商、先進モビリティ、日本工営、みずほリサーチ&テクノロジーズの4社は10月21日、いすゞ自動車、日野自動車、三菱ふそうトラック・バス、UDトラックスの4社と、経済産業省および国土交通省が推進する「自動運転レベル4※1等先進モビリティサービス研究開発・社会実装プロジェクト(RoAD to the...
続きを読む > -
伊予鉄バスと四国電力、EVバスの充電・運行管理システム導入へ
2025.10.21
伊予鉄バスと四国電力は10月17日、EVバスの充電に係るエネルギーコストの低減や運行管理の効率化を実現する充電・運行管理システム導入を発表した。両社は、2024年8月より国土交通省「共創・MaaS実証プロジェクト」を活用し、EVバスの充電および運行最適化に向けた実証事業を行ってきた。
続きを読む > -
国交省、2025年度日本版MaaS推進・支援事業の2次公募開始
2025.10.15
国土交通省は10月10日、2025年度「日本版MaaS推進・支援事業」の2次公募開始を発表した。同省は4月、2025年度のMaaS導入支援として、全国29事業を支援対象として選定したことを発表した。
続きを読む > -
国交省、スマートシティ実装化支援事業として江東区と沼津市選定
2025.10.14
国土交通省は10月10日、スマートシティの全国での計画的な実装に向けた取り組みの一環として、2025年度のスマートシティ実装化支援事業の二次公募の審査を行い、東京都江東区、静岡県沼津市に実証事業の支援決定を発表した。
続きを読む > -
読売新聞ら、モーダルシフトで新聞巻取紙の直納開始 1月から本格運用
2025.10.10
読売新聞東京本社(以下、読売新聞)、日本製紙、日本貨物鉄道(以下、JR貨物)は10月8日、南光運輸も含めた4社で9月から、日本製紙岩沼工場から読売新聞川越工場に納入する新聞巻取紙輸送のモーダルシフト(トラック中心の貨物輸送を鉄道や船舶などを軸にした輸送に切り替えること)による直納開始を発表した。
続きを読む >












