通信・IT
-
SUBARU、次世代アイサイトのAI開発を加速 HPEの高性能サーバーを導入
2025.7.30
SUBARUは、「2030年死亡交通事故ゼロ」の実現に向け、運転支援システム「次世代アイサイト」のAI開発を加速させている。
続きを読む > -
都営バス、終点到着時の車内点検に向けサポートシステム順次導入
2025.7.29
東京都は7月22日、都営バスが終点到着時の乗務員による確実な車内点検の実施に向けて、点検をサポートするシステムを7月下旬から順次導入することを発表した。
続きを読む > -
コンチネンタル、政府主導の自動運転安全性評価実証に参画 センサー技術で貢献
2025.7.29
コンチネンタル・オートノモス・モビリティ・ジャパンは、経済産業省が実施する2025年度「自動運転の実用化・普及展開及び標準化・規格化に係る高速道FOT」の実証実験に参画する。
続きを読む > -
国交省、自動運転インフラ支援で技術基準・ガイドライン等作成へ
2025.7.22
国土交通省はこのたび、7月9日に行われた第3回自動運転インフラ検討会の配布資料を公開した。今回の議題のポイントは、高速道路における自動運転トラックの実証実験と、一般道における 路車協調・走行空間検討の取り組みについてだ。
続きを読む > -
MONET、Starlink Businessアンテナ搭載車両提供開始
2025.7.11
MONET Technologies(以下、MONET社)は7月10日、国内の自治体および企業向けに、衛星ブロードバンドインターネットサービス「Starlink Business(スターリンクビジネス)」(提供:ソフトバンク)のアンテナを搭載したマルチタスク車両の提供開始を発表した。
続きを読む > -
地図情報大手のTomTom(トムトム)は2025年7月2日、年次イベント「TomTom Discover」を初めて日本で開催した。
続きを読む > -
ヤマト運輸、熱中症対策に測定機器設置やウェアラブルデバイス実証開始
2025.7.8
ヤマト運輸はこのたび、熱中症対策の一環として、ファン付きベストの導入拡大、WBGT(暑さ指数)測定機器の設置、熱中症リスクを感知するウェアラブルデバイスの実証を一部エリアで開始することを発表した。
続きを読む > -
NTTグループら、Well-Movingな移動社会実現に向けた実証開始
2025.7.2
日本電信電話(以下、NTT)、NTTデータグループ、NTTデータ、阪神高速道路(以下、阪神高速)の4社は6月18日、Well-Movingな移動社会の実現に向けた、「交通」と「情報」の融合による交通マネジメント技術を活用した実証実験を大阪・関西万博開催中の阪神都市圏で開始すると発表した。
続きを読む > -
KDDIら、ドローンからの3D点群データのリアルタイム伝送実証成功
2025.6.23
amuse oneself社、KDDI、KDDI総合研究所は6月5日、ドローンからの3D点群データのリアルタイム伝送実証成功を発表した。
続きを読む >