テクノロジー
-
意外と知らない、居眠り運転の防ぎ方【睡眠専門医・坪田先生インタビュー】
2021.10.19
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】デンソーテンの「G500Lite」は、主に企業・団体の社有車向けに開発された通信型ドライブレコーダーだ。取得した走行データを用いて、安全運転管理に特化したシステム提供を行っている。その中で注力する技術の一つが、映像・画像の解析だ。
続きを読む > -
水素インフラ・サプライ関連取り組みまとめ【2020年~2021年9月】
2021.10.12
水素エネルギーを家庭レベルでも使用できるようにするためには、安定した水素の製造方法や供給網の確立が必要だ。このような技術や社会を実現するために、さまざまな会社が異なる視点から取り組みを続けている。
続きを読む > -
自動車産業は水平分業化が進展か。ADLが業界の最新動向を発表
2021.10.1
経営戦略コンサルティング会社であるアーサー・ディ・リトル(以下、ADL)、その日本法人であるアーサー・ディ・リトル・ジャパンは、9月7日にオンライン上で「自動車業界最新動向の勉強会」と題したメディアラウンドテーブルを開催。自動車産業の水平分業化のトレンドについて講演を行った。
続きを読む > -
水素エンジンやFCVの取り組みまとめ【2020年~2021年8月】
2021.9.30
水素は、環境に優しい燃料として注目を集めている。カーボンニュートラルやSDGsの流れもあり、複数の企業が水素や燃料電池(FCV)を用いた取り組みを進めている。自動車車両だけではなく、列車やドローンにも水素を使うものが登場した。当記事では、水素エンジンやFCVに関する取り組みをまとめる。
続きを読む > -
近大やドコモら、5Gで胎児心臓エコーをリアルタイム伝送する実証実験開始
2021.9.24
学校法人近畿大学(以下、近畿大学)は9月22日、胎児心臓エコー映像をリアルタイムで伝送する実証実験を実施すると発表した。和歌山県串本町(以下、串本町)、株式会社NTTドコモ(以下、ドコモ)と共同で行う。
続きを読む > -
「会話するAI」が運転指導? データ活用の最前線【大阪大学×デンソーテン】
2021.9.21
【特集:ドライブレコーダーの進化に迫る】コネクティッド技術の進展によって、ドライバーは道路状況や現在地の周辺で利用できるサービスなど、さまざまな情報を運転しながら得られるようになった。
続きを読む > -
ウーブンHD、自動地図生成プラットフォーム(AMP)の開発状況を説明
2021.9.9
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)の子会社、ウーブン・プラネット・ホールディングス(ウーブンHD)が8月17日、グループ会社のウーブン・アルファが開発している高精度地図の自動生成プラットフォーム、Automated Mapping Platform(AMP)をテーマにした事業説明会を開いた。
続きを読む > -
ホンダ、渋滞時間緩和を促す「旅行時間表示サービス」を提供開始
2021.9.8
ホンダが2021年8月19日、走行データなどを活用したデータサービス事業「Hondaドライブデータサービス」の新サービスとして、自社車両のリアルタイムな走行データから、渋滞路・迂回路の所要時間を道路上の表示機などで周知する「旅行時間表示サービス」を提供開始したと発表した。
続きを読む > -
三井化学株式会社と、メガネスーパーを運営する株式会社ビジョナリーホールディングスが共同で新機能ドライバーズグラス「Ds’Assist(ディーズアシスト)」を企画した。ドライバーの視覚をサポートすることで快適な運転体験を提供するというDs’Assist。
続きを読む > -
“eモビリティ”ビジョンに向けての現状と課題 関西電力・上田氏インタビュー
2021.8.24
世界中で脱炭素化の動きが進むなか、関西電力グループ(以下、関西電力)はEV社会の到来に向けた、VPPの取り組みや低速・自動走行モビリティサービス「iino」など、エネルギーに関わるさまざまなサービスを提供しており、EVを核とした新しいモビリティ・システム「“eモビリティ”ビジョン」の実現を目指してい...
続きを読む >