ライドシェア
-
中国の配送サービス大手のDiDiが2020年11月17日、EVメーカーのBYDと共同開発した世界初のライドヘイリング※用EV「D1」を発表した。※ここでは、配車サービスのうち自家用車を使うサービスの意味。
続きを読む > -
J:COMの社員向けライドシェアサービス実証実験、来年から全国展開へ
2020.11.18
ケーブルテレビ事業「J:COM」などを行う株式会社ジュピターテレコム(以下、J:COM)は11月11日、従業員向けに実証実験中であるライドシェアサービス「J:COM MaaS」の体験会を開催した。社内での実証実験と検証を経て、将来的には一般向けの移動サービスへの展開を目指す。
続きを読む > -
Jリーグ・モンテディオ山形、スタジアムのアクセスにライドシェア活用へ
2020.9.11
プロサッカーチームを運営する株式会社モンテディオ山形(モンテディオ山形)はこのほど、カスタマーリレーション事業を展開するアディッシュプラス株式会社(以下、アディッシュプラス)と事業連携協定を締結した。NDソフトスタジアム山形までの道のりでのライドシェア活用をはじめとした地方創生の推進を目指す。
続きを読む > -
シンガポール発・SWAT、日本のライドシェア実証でアプリ提供
2020.7.21
シンガポール発のモビリティスタートアップのSWAT Mobility Pte. Ltd. (以下、SWAT)は20日、株式会社ジュピターテレコム(以下、J:COM)の全国約4,500台の営業車を使用したライドシェアサービス「J:COM MaaS」の実証実験に、同社のダイナミックルーティングアルゴリズ...
続きを読む > -
J:COM、自社営業車でライドシェアサービスの実証実験を開始
2020.7.20
ケーブルテレビ事業「J:COM」などを行う株式会社ジュピターテレコム(以下、J:COM)は7月16日、全国約4,500台のJ:COM営業車を対象にしたJ:COM MaaS(ライドシェアサービス)の実証実験を実施すると発表した。
続きを読む > -
経済同友会は1月22日、「日本版ライドシェア」の実現を求める提言を発表した。近年、訪日外国人観光客の増加、高齢ドライバーの運転免許返納等が進展する中、地域内の移動手段の確保は喫緊の課題だ。
続きを読む > -
9月6日、「陸・海・空がつながる日本版MaaS」と題し、都内でLIGAREセミナーを開催した。現在国内でのMaaSに関する取り組みが進んでおり、交通モード間を飛び越えたアライアンス結成の動きがますます加速している。
続きを読む > -
パナソニック、大阪府本社エリアで自動運転ライドシェアサービスを開始
2019.10.17
パナソニックは、大阪府門真市の本社エリア内において、社員向けの自動運転ライドシェアサービスの運用を開始した。自動運転の進化やMaaSに注目が集まる中、街やコミュニティ内での実運用が待ち望まれ、今回はその実用化への一歩である。
続きを読む > -
トヨタ×DiDi 中国で合弁会社設立 MaaS領域で協業の拡大へ
2019.7.25
トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)は、中国配車サービス最大手Didi Chuxing(以下、DiDi)と、7月25日、中国におけるMaaS領域の協業拡大に合意すると発表した。ライドシェアドライバー向け車両関連サービスを展開する合弁会社を広汽トヨタ自動車有限会社(GTMC)とともに設立する。
続きを読む > -
今、日本では、タクシー配車やコストシェア型のライドシェアなど、さまざまな新サービスが次々と登場し、盛り上がりを見せている。交通手段の多様化が進む中で、この潮流を牽引するのが、柔軟な発想と高い開発技術力、そして、アイデアを実際の事業展開へと結びつける実行力を持つMaaSベンチャーだ。
続きを読む >