乗合い
-
国交省、交通空白2次公募の採択結果発表 3次公募を9月以降に実施予定
2025.8.12
国土交通省は8月7日、2025年度「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の2次公募を行い、「『交通空白』解消緊急対策事業」36件、「共創モデル実証運行事業」13件の事業採択を発表した。
続きを読む > -
ゼンリンとアルパインマーケティング、配車システム「NORAN」開発
2025.7.30
ゼンリンとアルパインマーケティングは7月28日、公共ライドシェア事業を支援する配車アプリ・システム「NORAN(ノラン)」を共同開発したことを発表。全国の地域公共交通の課題を抱える地域に向け、7月28日より提供開始するという。
続きを読む > -
富士通ら、交通空白解消に向け社会受容性モデルベースシミュレーション開発
2025.7.25
富士通と名古屋大学は7月24日、交通空白解消に向けた新たな交通サービスの定着を促すために、住民の利用意向に影響を及ぼすさまざまな心理的要因や、そこから生じる選択行動をシミュレーション可能にする、「社会受容性モデルベースシミュレーション」(略称、SAMSIM)の開発を発表した。
続きを読む > -
長崎MaaS推進事業、国交省の採択を受け長崎電気軌道らが実証開始
2025.7.18
長崎電気軌道、長崎市、三井住友カード、長崎国際観光コンベンション協会、十八親和銀行、FFGカード、ニモカ、ジェーシービー、西鉄エム・テック、小田原機器、QUADRAC社は7月16日、国土交通省の2025年度「日本版MaaS推進・支援事業(観光促進型)」の採択を受け、2025年秋頃より、stera...
続きを読む > -
国交省、『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト二次公募開始
2025.6.10
国土交通省は6月6日、2025年度の「『交通空白』解消等リ・デザイン全面展開プロジェクト」(「交通空白」解消緊急対策事業・共創モデル実証運行事業)の2次公募開始を発表した。同事業の一次公募では、「共創モデル実証運行事業」141件、「モビリティ人材育成事業」61件が採択された。
続きを読む > -
ゼンリンとアルパインマーケティング、宗像版公共ライドシェアに参画
2025.4.23
アルパインマーケティングとゼンリンは4月21日、福岡県宗像市で運行を開始する「宗像版公共ライドシェア」実証事業に参画することを発表した。今回の事業は、国土交通省「2025年度日本版MaaS推進・支援事業(観光促進型)」の対象事業として選定を受け実施する。
続きを読む > -
博報堂、乗り合い公共交通サービス「ノッカル」を能美市に提供開始
2025.3.26
株式会社博報堂は3月24日、石川県能美市(以下、能美市)が実証運行を開始する公共ライドシェア「ノルノミ」に、マイカー乗り合い公共交通サービス「ノッカル」のソリューションを提供すると発表した。
続きを読む > -
タクシー配車GOが相乗りを今冬、東京湾岸エリアで開始予定
2024.10.9
タクシー配車アプリ「GO」の運営会社、GOはタクシー相乗りサービスをこの冬に開始予定と9月30日に発表した。タクシー事業者と協力して都内・豊洲や勝どきなど「東京湾岸エリア」から相乗りを始める。
続きを読む > -
国交省が交通空白解消の官民プラットフォーム、連携後押し
2024.9.4
国土交通省は9月4日、「交通空白」解消本部の第2回会議を開催し、本部の下に自治体や交通事業者、企業による「交通空白解消・官民連携プラットフォーム」を発足させる方針などを明らかにした。「本部」は2024年7月、国交相を本部長として設立された。
続きを読む > -
WILLER、AIオンデマンド乗合い交通の運行再開
2024.5.14
WILLER株式会社(以下、WILLER)は5月10日、加盟しているとっとり共創型交通協議会のAIオンデマンド交通「とりモビ」を5月20日より、鳥取駅南エリアで運行再開する。
続きを読む >