充電インフラ
- 
                  
                  伊予鉄バスと四国電力、EVバスの充電・運行管理システム導入へ2025.10.21 伊予鉄バスと四国電力は10月17日、EVバスの充電に係るエネルギーコストの低減や運行管理の効率化を実現する充電・運行管理システム導入を発表した。両社は、2024年8月より国土交通省「共創・MaaS実証プロジェクト」を活用し、EVバスの充電および運行最適化に向けた実証事業を行ってきた。 続きを読む >
- 
                  
                  NTTデータら、エネマネ等データ連携による有効活用の実証開始2025.10.20 REDER社、ネクステムズ社、早稲田大学スマート社会技術融合研究機構、NTTデータグループ、NTTデータは10月15日、地域の労働力やエネルギーなどのリソースの過不足をマッチングし、有効活用する実証実験開始を発表した。 続きを読む >
- 
                  
                  日産、新型「日産リーフ」B7発表 78kWhで最大702kmの航続実現2025.10.16 日産自動車(以下、日産)は10月8日、新型「日産リーフ」の日本仕様のB7グレードを発表した。日産は3月、今後の新型車とマイナーチェンジ車、および2025年度から2026年度にかけて投入予定の新技術を公開した。 続きを読む >
- 
                  
                  akippaら応募の再エネ事業が内閣府に採択 DRシステムの実証実施へ2025.10.9 akippa、沖縄エネテック、沖縄電力は10月7日、内閣府沖縄総合事務局が公募する「2025年年度沖縄型クリーンエネルギー導入促進実証事業(2次公募)」に応募し、「再生可能エネルギー導入拡大に資するデマンドレスポンスシステムに関する実証事業」が採択されたと発表。 続きを読む >
- 
                  
                  NTTと三菱重工、光無線給電成功 宇宙太陽光発電への応用も期待2025.9.19 NTTと三菱重工業(以下、三菱重工)は9月17日、レーザ光を用いて1km先にワイヤレスでエネルギーを供給する光無線給電実験で、光パワー1kWのレーザ光を照射し、1km先で152Wの電力を得たことを発表。英国誌「Electronics Letters」に掲載された。 続きを読む >
- 
                  
                  EV充電インフラを手掛けるプラゴは、日本初となるCHAdeMO規格に準拠したプラグアンドチャージシステム「& GO(アンドゴー)」の提供を開始した。EVに充電プラグを接続するだけで車両認証から決済までが自動で完了し、従来の認証カードやアプリ操作を不要にする。 続きを読む >
- 
                  
                  スズキ、EV新型「e ビターラ」発売 国交省ら認定の支援機能搭載2025.9.17 スズキは9月16日、BEVの新型「e ビターラ」を2026年1月16日より日本で発売すると発表した。 続きを読む >
- 
                  
                  ホンダは、新型軽乗用EV「N-ONE e:(エヌワン イー)」を9月12日に発売した。日常使いに十分なWLTCモード295kmの航続距離を実現し、愛着の湧くデザインと軽自動車ならではの使い勝手を両立させた。 続きを読む >
- 
                  
                  東京ガスら、電動車の遠隔充電制御実証開始時期で合意 モニターも募集2025.9.5 東京ガス、三菱自動車工業(以下、三菱自動車)、Natureの3社は9月4日、東京都の「家庭の環境アクション推進事業」に採択された電動車の遠隔充電制御実証について、2025年度下期より開始することを合意したと発表。9月5日よりモニター募集開始するという。 続きを読む >
- 
                  
                  ダイハツ、万博で提供中の「e-SNEAKER」発売 免許不要で運転可能2025.8.26 ダイハツ工業(以下、ダイハツ)は8月25日、歩行領域モビリティ「e-SNEAKER」の発売を発表した。同モビリティは、日常移動に新たな価値を提案すべく「胸張れる 軽快 安心モビリティ」をコンセプトに開発されたものだ。 続きを読む >













 
	 
	 
	