混雑情報
-
Osaka Metro、列車混雑予測を全路線で開始 アプリ等で確認可能
2025.8.4
大阪市高速電気軌道(以下、Osaka Metro)は7月24日、Osaka Metro全路線の列車混雑予測情報をe METROアプリとOsaka Metro公式ホームページで確認できるサービスを7月31日より開始すると発表した。
続きを読む > -
JR上野駅でAIカメラを活用した混雑緩和目指す、バカンが実証実施
2025.7.7
バカン社は7月4日、混雑情報配信プラットフォーム「VACAN(バカン)」のJR上野駅での実証実験開始を発表した。同実証の目的は、「みどりの窓口」(中央改札内外の2箇所)と「指定席券売機」の計3カ所における混雑緩和と待ち時間の短縮だ。これにより、駅利用者の利便性と満足度の向上が期待される。
続きを読む > -
国交省、道路データプラットフォーム公開 交通量等が確認可能に
2025.5.15
国土交通省は5月12日、xROADの一環として、道路に関する基礎的なデータを一元的に集約し、幅広く提供する「道路データプラットフォーム」公開を発表した。
続きを読む > -
東京メトロ、リアルタイム混雑状況を千代田線北千住駅・町屋駅で表示
2024.12.17
東京地下鉄株式会社(以下、東京メトロ)は12月16日、混雑の平準化を推進するため、千代田線の混雑区間である北千住駅と町屋駅のコンコースに設置するディスプレイに号車ごとのリアルタイム混雑状況(代々木上原方面行き)を表示することを発表した。
続きを読む > -
JR東日本ら、タクシー乗り場のリアルタイム混雑可視化の実証実施へ
2024.11.21
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、DXCテクノロジー・ジャパン株式会社、株式会社日立製作所、大和自動車交通株式会社、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社は11月19日、「タクシー乗り場のリアルタイム混雑可視化」実証と題し、4カ所のタクシー乗り場で実証実験実施を発表した。
続きを読む > -
ナビタイム、AIによる駅混雑予測を活用した推奨出発時刻等を提供開始
2024.11.18
株式会社ナビタイムジャパン(以下、ナビタイムジャパン)は11月15日、乗換案内アプリ「乗換NAVITIME」で、AIによる駅混雑予測に基づき、ルート検索結果で提示する乗換時間に間に合わない可能性がある場合に、混雑を考慮した推奨出発時間や到着予定時刻、混雑する乗換駅を避ける代替ルートを提案する機能を提...
続きを読む > -
短時間限定駐車マスの実証開始 NEXCO 西日本、ドライバーの休憩機会の確保へ
2023.11.29
西日本高速道路株式会社九州支社(以下、NEXCO 西日本)は11月27日、E3九州自動車道 古賀サービスエリア(SA)の下り 福岡方面で、短時間限定駐車マスの実証実験を11月27日より開始すると発表した。昨今、都市近郊部を中心としたSA・PAでは、長時間駐車の車両割合が多く、依然として混雑。
続きを読む > -
NTTデータグループ取り組みまとめ【2023年1月~10月】
2023.11.21
株式会社NTTデータグループ(以下、NTTデータグループ)や株式会社NTTデータ(以下、NTTデータ)は、スマートシティやDXなど、さまざまな形でモビリティと関わっている。当記事では、NTTデータグループが2023年1月~10月に行ったモビリティ関連の取り組みについてまとめる。
続きを読む > -
ナビタイム、「渋滞ライブカメラ」機能を提供開始 道路状況を確認可能
2023.11.1
株式会社ナビタイムジャパンは10月31日、全国の渋滞が発生しやすい地点のライブカメラで撮影した動画が見られる「渋滞ライブカメラ」機能を提供開始すると発表した。
続きを読む > -
日本郵政ら、郵便局アプリ提供開始 郵便局の混雑情報なども搭載予定
2023.10.17
日本郵政株式会社(以下、日本郵政)、および日本郵便株式会社(以下、日本郵便)は10月12日、グループプラットフォームアプリ「郵便局アプリ」を提供開始すると発表した。両社は、「日本郵便アプリ」や「ゆうパックスマホ割アプリ」で送り状作成機能や郵便局・ATMの検索を提供している。
続きを読む >