自動運転
-
日本政府、「交通空白」解消を総合経済対策の重点施策案に盛り込み検討
2025.11.13
日本政府は11月10日、日本成長戦略会議(第1回)において検討した総合経済対策に盛り込むべき重点施策(案)として、「交通空白」解消に向けた取り組みを検討することを発表した。
続きを読む > -
NTTモビリティ設立、自動運転の導入・運用をワンストップ提供へ
2025.11.6
NTTは11月4日、より安心・安全でサステナブルな自動運転の仕組みの確立と、自動運転社会の実現をめざし、NTTモビリティを12月に設立すると発表した。
続きを読む > -
NTTドコモビジネスら、除雪車の自動運転を稚内空港で実施
2025.11.6
NTTドコモビジネス(以下、NTTドコモビジネス)、北海道エアポート、ID&Eホールディングス傘下の日本工営、パーソルAVCテクノロジー、パーソルクロステクノロジー、ドコモ・テクノロジは11月5日、総務省事業(2025年度「地域社会DX推進パッケージ事業」)等に採択されたことに伴い、稚内空港で除雪車...
続きを読む > -
国交省、自動運転車両を2030年に1万台へ 第3次交通政策基本計画発表
2025.11.5
国土交通省は10月31日、第3次交通政策基本計画のパブリックコメントを募集開始した。同計画では、自動運転サービス車両数を2025年時点11台から2030年時点で1万台に増やすことを目標に掲げている。
続きを読む > -
JMS2025出展スタートアップ【2024年10月~2025年10月】
2025.11.4
スタートアップにとって知名度は最大の課題であり、自分たちの企業名や取り組みをどれだけ多くの人に知ってもらうかは避けることのできない問題だ。政府も2022年に「スタートアップ育成5カ年計画」を決定し、各省庁ごとにさまざまな取り組みを推進している。一方、民間でもスタートアップを支援する動きは活発だ。
続きを読む > -
2025年大阪・関西万博は10月13日に閉幕を迎え、「アフター万博」の行方に注目が集まっている。Osaka Metroは会場内外周バス「e Mover」や舞洲万博P&R駐車場シャトルバス(以下、舞洲P&Rシャトルバス)の運行を通じて、万博会場へのアクセス向上と来場者の快適な移動環境実現に寄与した。
続きを読む > -
三豊市の自動運転バス実証が進化、信号協調を初導入 NTT西日本と連携しルートも拡大
2025.10.29
香川県三豊市とNTT西日本は、自動運転EVバスの実証運行を10月31日から開始する。昨年度に続く2度目の実証となり、今回は新たに信号機の情報と連携して走行する「信号協調」技術を導入。さらに運行ルートも片道約6.5kmに拡大し、将来のレベル4社会実装に向けた検証を本格化させる。
続きを読む > -
【特集】国交省 鶴田総合政策局長に聞く 対話重視の交通空白解消と自動運転
2025.10.28
国土交通省が国内の「交通空白解消」に取り組んでいる。2024年7月に発足した、国交相を長とする、「『交通空白』解消本部」は「地域公共交通のリ・デザイン」を通じて「地域の足」「観光の足」の充実を狙う。省・国内各地の運輸局と自治体、事業者が強く連携する中で、自動運転にかかる期待も当然大きい。
続きを読む > -
【特集】自動運転バスのデザインコンペ結果発表。川崎市内で最優秀賞ラッピングバス走行
2025.10.27
交通安全環境研究所と筑波大学公共心理研究室が主催する「自動運転バスのエクステリア・デザインコンペ」の受賞者が決定し、10月13日に川崎市役所で表彰式が開催された。ラッピング部門の最優秀賞は、福嶋咲氏の「人と自動運転の協調性」。
続きを読む > -
アイサンテクノロジー、国交省の自動運転補助事業に参画 全国17地域でレベル4実装を目指す
2025.10.24
アイサンテクノロジーと、その子会社であるA-Driveは、国土交通省の「自動運転社会実装推進事業」において、全国17地域の実証実験に参画することを発表した。これまでの実績と知見を活かし、調査から社会実装までを支援。将来のレベル4自動運転の実現と、持続可能な地域交通の構築を目指す。
続きを読む >












