自動運転
-
埼工大、2021年度の自動運転走行距離公表 前年度3.7倍の1万km超
2022.5.25
埼玉工業大学(以下、埼工大)は、自動運転技術開発センターの2021年度(2021年4月~2022年3月末)の活動実績として、自動運転の走行距離が年間合計1万1229㎞を達成した。5月23日付のプレスリリースで明かしている。同大学は、2020年度に自動運転で2970㎞を走行した。
続きを読む > -
NEDOら、自律運航AI搭載ドローンを用いた荷物配送等の実証実験実施
2022.5.20
NEDO、東京大学、イームズロボティクス株式会社(以下、イームズロボティクス)は、佐川急便株式会社(以下、佐川急便)の協力のもと、自律運航AI技術開発の一環で、自律運航AIを搭載したドローン(AIドローン)を用いて荷物配送などを行う実証実験を実施した。5月18日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
日本工営、西新宿エリアでの自動運転移動サービス事業化の公募開始
2022.5.12
日本工営株式会社(以下、日本工営)は、東京都より「令和4年度西新宿エリアにおける自動運転移動サービス実現に向けた検討調査業務委託」を受託した。5月11日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
あいおいニッセイ同和損保の中国子会社、自動運転のMomentaと提携
2022.5.11
MS&ADインシュアランス グループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)の中国子会社である愛和誼日生同和財産保険有限公司(以下、ADIC)は、交通事故低減ならびに自動運転対応の強化を目的に自動運転分野で独自の強みを持つMomenta社と戦略提携契約を締結した。
続きを読む > -
ゼンリンとMoT、ドラレコとAIを活用した規制標識の変化を自動検出開始
2022.5.11
株式会社ゼンリン(以下、ゼンリン)と、株式会社 Mobility Technologies(以下、 MoT)は、「道路情報の自動差分抽出プロジェクト」において、全国の高速道路を対象に試験運用を開始した。5月10日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
内閣府が実施する戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期「自動運転(システムとサービスの拡張)」(以下、「SIP自動運転」※)は4月20日、自動運転の実装化に取り組む栃木県で「市民ダイアログ」を開催した。
続きを読む > -
シダックスら、ターゲットラインペイントを活用した自動運転の実証実験開始
2022.5.9
シダックス株式会社(以下、シダックス)、長崎県対馬市(以下、対馬市)は、5月19日~22日の期間、対馬スマートシティ推進事業の一環として、長崎県対馬市の公道において自動運転レベル2の実証実験を行う。4月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ARC、運転シーンを分析する自動運転システム検証ソフトウエアリリース
2022.4.27
株式会社NTTデータ オートモビリジェンス研究所(以下、ARC)は、自動運転システム検証基盤ソフトウエアZIPC GARDEN Automation(ジップシー ガーデン オートメーション)をにリリースした。4月25日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ホンダモビリティソリューションズら、東京都心部での自動運転に関して合意
2022.4.25
ホンダモビリティソリューションズ株式会社(以下、HMS)は、帝都自動車交通株式会社(以下、帝都自動車交通)ならびに国際自動車株式会社(以下、国際自動車)と、東京都心部での自動運転モビリティサービスに関する基本合意書を締結した。4月21日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ボッシュ、自動運転開発のFive買収 レベル4の自動運転システム実現へ
2022.4.20
ボッシュは欧州で自動運転分野のスタートアップ企業であるFiveを買収した。4月12日付のプレスリリースで明かしている。ボッシュは、運転支援システムとセンサー技術によって、早い段階からあらゆる自動化レベルの基礎を築いてきた。
続きを読む >