通信・IT
-
NTT西日本ら、IOWN APNによる遠隔間での処理配置最適化実証成功
2025.6.13
西日本電信電話(以下、NTT西日本)、日本電信電話(以下、NTT)、QTnetは6月11日、地理的に離れたデータセンター(以下、DC)に分散配置された計算処理環境においても、IOWN オールフォトニクス・ネットワーク(以下、APN)による通信の特徴である大容量・低遅延をいかして、処理配置最適化(計算...
続きを読む > -
NEC、モビリティに適したAIによるマルチパス通信の最適化技術開発
2025.6.11
NECは6月9日、コネクテッドカーや鉄道、ドローンなどの移動体に安定した通信を提供する、モビリティに適したAIによるマルチパス通信の最適化技術開発を発表した。
続きを読む > -
都営交通、AIを活用した忘れ物検索サービス導入 24時間対応可能
2025.6.11
東京都交通局は6月4日、find社が開発・提供する「落とし物クラウドfind」による忘れ物検索サービス「find chat」導入を発表した。今回の取り組みにより、都営交通での忘れ物は、スマートフォンやパソコンからチャットで24時間問い合わせることができる。
続きを読む > -
ソフトバンクとCubic3社、ユビキタスネットワーク実現に向け提携
2025.6.6
ソフトバンクとアイルランドのCubic3社は6月4日、SDVやその他の高価値なモビリティ資産※がシームレスにいつでもどこでもつながる「ユビキタスネットワーク」の実現に向けた戦略的パートナーシップ締結を発表した。
続きを読む > -
国交省、「MOBILITY UPDATE PORTAL」公開
2025.5.30
国土交通省は5月28日、さまざまな支援ツールや情報を提供する地域交通のためのポータルサイト「MOBILITY UPDATE PORTAL」を公開することを発表した。
続きを読む > -
政府、自動車整備省人化に向けシステム導入による入庫・作業管理等提言
2025.5.20
内閣官房は5月14日、新しい資本主義実現会議(第34回)で議論された「中小企業・小規模事業者の賃金向上推進5か年計画」の施策パッケージ案等の資料を公開した。この中で、自動車整備業省人化投資ポイントとして、システム導入による入庫・作業管理等を挙げている。
続きを読む > -
マイナンバーカード活用取り組みまとめ【2025年1月~2025年5月】
2025.5.7
円滑な個人認証はIT社会において必要不可欠な要素となっている。顔認証や指紋認証といった生体認証を活用した取り組みも進んでいるが、公的データを活用した取り組みも増えているところだ。特にマイナンバーカードにおいては、運転免許証および運転経歴証明書と一体化されたマイナ免許証の保有が可能になった。
続きを読む > -
NECや大阪大学ら、通学定期券発行における利便性向上等に向けた実証実施
2025.5.1
日本電気(以下、NEC)、大阪大学、大阪モノレールは4月28日、通学定期券発行における利便性向上や業務効率化、不正申請防止に向けた実証実施を発表した。
続きを読む > -
経産省、自動運転の実用化等係る高速道FOT実証実験の参加公募開始
2025.4.30
経済産業省はこのたび、2025年度『自動運転の実用化・普及展開および標準化・規格化に係る高速道FOT実証実験』の参加者公募を開始した。
続きを読む > -
NTT西日本と近畿大学、マイナンバーカードを活用したDX促進へ
2025.4.30
近畿大学と西日本電信電話(以下、NTT西日本)はこのたび、2025年7月1日から、証明書発行時の本人確認と認証にマイナンバーカードを使った公的個人認証サービス(JPKI)※1を連携させ、卒業生に対するサービスの向上と、大学側の業務効率化を図ると発表した。
続きを読む >