金融・保険
-
Luupら、電動キックボードの交通事故総合分析に関する調査研究開始
2023.3.1
株式会社Luup(以下、Luup)は、公益財団法人交通事故総合分析センター(以下、ITARDA)、東京海上ホールディングス株式会社(以下、東京海上)と連携し、電動キックボードの交通事故総合分析に関する調査研究を開始した。2月28日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
WHILL、外出情報等を共有できるファミリーサービス提供開始
2023.2.6
WHILL株式会社(以下、WHILL社)は、プレミアムなサービス「WHILL Premium Care」に含まれている、外出情報共有サービス「WHILL Family Service」を提供開始する。2月3日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
■講演内容「モビリティ大変革期の事業開発 ~EVシフトに伴う新たなビジネスチャンスに迫る~」自動車メーカーや新興メーカーのEV新モデル発表が相次ぐ中、関連する様々な事業開発が行われている。例えば、充電インフラの設置、ユーザー向けアプリや保険サービス、カーシェアリングやサブスクなどがある。
続きを読む > -
VポイントとTポイントが統合、4社が資本・業務提携に関して最終合意
2023.1.30
株式会社三井住友フィナンシャルグループおよび三井住友カード株式会社(以下、三井住友カード)と、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社およびCCCMK ホールディングス株式会社は、資本・業務提携に関する最終的な合意に至り、契約を締結した。1月27日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
パワーエックス、損保ジャパンと資本業務提携 持続可能な社会実現へ
2023.1.19
株式会社パワーエックス(以下、パワーエックス)は、損害保険ジャパン株式会社(以下、損保ジャパン)と、資本業務提携を2022年12月から開始した。1月18日付のプレスリリースで明かしている。カーボンニュートラルの実現に向けて、再生可能エネルギーの主力電源化が計画されている。
続きを読む > -
「社用車で事故が起きたら?」弁護士が不測の事態に備える方法を解説
2023.1.10
交通事故の件数は年々減少している一方で、“交通事故ゼロ社会”という政府や自動車業界を挙げて取り組む究極の目標達成までは、いまだ道半ばの状況だ。同じように、普段から社用車の事故防止に取り組んでいる企業でも、不測の事故が発生してしまう可能性がある。
続きを読む > -
MoTがタクシー産業GX発表会、EV車両から始める日本の脱炭素
2022.12.28
タクシー配車アプリ「GO」を提供する株式会社Mobility Technologies(以下、MoT)は12月12日、都内で「タクシー産業GXプロジェクト」発表会を開催した。タクシー事業者へのEV車両や充電器の導入支援などを通じ、2027年までに年間3万tのCO2排出削減を目指す。
続きを読む > -
【日本初】自動運転EVによる搬送、eve autonomyが提供へ
2022.12.1
株式会社eve autonomy(以下、eve autonomy)は、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)、および株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)と開発を進めてきた自動搬送サービス「eve auto」の提供を開始する。11月30日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
パナソニック、電池分析サービス「BetteRRRy」を中国で提供
2022.11.11
パナソニック四維モビリティテクノロジーサービス北京有限公司(以下、松下四維)は、貴陽産業発展控股集団有限公司(以下、貴陽産投)が各社とともに設立準備中の電池資産管理会社に対して、電池分析クラウドサービスBetteRRRyを提供することで合意。協力協定を11月6日に締結した。
続きを読む > -
注目のAIベンチャーが自動車業界に参入した。2017年創業の株式会社ACES(以下、ACES)だ。同社は今年5月にSOMPOホールディングスの子会社と資本業務提携を結び、モビリティサービスにおける「AIトランスフォーメーション」に取り組みはじめた。彼らの技術やサービスにはどんな強みがあるのか。
続きを読む >