AMANE
-
特集:次世代を拓くデータ連携基盤JMDS活用を堺市モビリティハブから探る
2025.3.28
モビリティのデータ共有・標準化インフラ「Japan Mobility Data Space」(JMDS)が機能を拡充している。JMDSは、内閣府・戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期/スマートモビリティプラットフォームの構築プロジェクト。データカタログ数が1万件を超えて増えている。
続きを読む > -
■講演内容「モビリティ産業を活性化する基盤構築へ - Japan Mobility Data Space(JMDS)が実現する新たなデータ連携の世界 -」モビリティ産業は今、デジタル技術の進展により大きな転換期を迎えている。
続きを読む > -
■講演内容「MaaSを振り返る 第2弾」MaaSの概念が提唱されてから、日本でもアプリを使った情報提供やデジタル上でのサービス提供など、テクノロジーはユーザーの利便性向上に大いに寄与した。企業の垣根を超え、さまざまな交通モードをシームレスに乗り継げる仕組みが、徐々に浸透してきた。
続きを読む > -
■講演内容「CES2025を振り返る」今回は、世界最大規模のテクノロジーイベントであるCES2025の振り返り講演を行います!今年も年明け早々に米国ラスベガスで開催され、AI、自動運転、SDV、次世代モビリティ、ロボティクス等、様々なテクノロジーがショーケースを飾りました。
続きを読む > -
■講演内容「ニュータウンの移動課題解決に向けたモビリティハブの構築」日本全国では、ニュータウンが全国で2000か所ほど存在しますが、いずれも坂道が多い土地であり、住民の高齢化が進み、公共交通は衰退し、ニュータウン内の商業施設が衰退することで買い物難民が増加する等、類似した都市構造であるがゆえ...
続きを読む > -
AMANE、ZDCのEV管理システムが日産APIと連携、自動車OEMと初
2024.11.20
モビリティ・交通関連の事業開発とコンサルティングを行う企業AMANEとゼンリンデータコム(ZDC)は、2社が手掛けるBEV・PHEVのデータ管理システム「e-mobilog」(読み、イーモビログ)が日産自動車のAPI「Nissan Biz Connect API」とデータ連携を開始したと11月19日...
続きを読む > -
モビリティハブの実証事業、泉北ニュータウン地域内3か所で同時実施
2024.10.28
株式会社AMANE(以下、AMANE)は10月24日、堺市と移動利便性及び生活の質の向上をめざして、オンデマンドバスやシェアリングモビリティなど複数の「移動サービス」や、飲食や物販などの「生活サービス」が集約された交流拠点『モビリティハブ』を泉北ニュータウン地域内に3か所設置する実証事業を実施すると...
続きを読む > -
JR東日本ら、公共ライドシェア実証を野沢温泉村内で11月より実施
2024.10.15
東日本旅客鉄道株式会社(以下、JR東日本)、一般社団法人野沢温泉マウンテンリゾート観光局、株式会社AMANE、株式会社日本総合研究所は10月11日、JR東日本主催の「WaaS共創コンソーシアム※1」による取り組みの一環として長野県・野沢温泉村内での公共ライドシェア※2の実証実験を11月1日より実施す...
続きを読む > -
■講演内容「交通DXの未来地図 ~ライドシェア・オンデマンドの将来像とは~」技術の進歩は、新たな交通サービスを生み出した。ライドシェアやオンデマンド交通などはその最たる例だろう。
続きを読む > -
ティアフォーの自動運転取り組みまとめ【2023年9月~2024年9月】
2024.9.9
株式会社ティアフォー(以下、ティアフォー)は、自動運転全般の取り組みを行っている。自動運転に必要なシステムの開発や実証だけではなく、自動運転の社会実装に取り組むパートナー企業への研修・教育講座や、自動運転によるタクシーサービスの社会実装に向けた取り組みも進めている。
続きを読む >