DX
-
Hacobu、スマホアプリ「MOVO Driver」β版提供開始
2023.6.21
株式会社Hacobu(ハコブ 以下、Hacobu)は6月20日、トラックドライバーの業務を効率化するスマホアプリ「MOVO Driver(ムーボ・ドライバー)」β版の提供を開始した。同アプリケーションは、ドライバーの業務効率化やコミュニケーションツールとしての機能提供を目指すためのものだ。
続きを読む > -
Hacobu、MOVO Vistaに貨物APIと配送案件API追加
2023.6.8
株式会社Hacobu(以下、Hacobu)は、クラウド物流管理ソリューションMOVOシリーズの中で、配送案件を管理するサービス「MOVO Vista(ムーボ・ヴィスタ)」に、貨物APIおよび配送案件APIを追加した。
続きを読む > -
自動運転普及促進とDX推進へ アイサンテクノロジーらが事業構築に合意
2023.6.6
アイサンテクノロジー株式会社(以下、アイサンテクノロジー)と株式会社パスコ(以下、パスコ)は、両社の共創による事業構築に向けた基本合意書を5月31日に締結した。地方創生につながる地域公共交通への自動運転の普及促進と、同事業で取得する3次元データを活用したDXの推進を目指すという。
続きを読む > -
国交省、ラストワンマイル・モビリティに係る制度・運用の改善策公表
2023.6.1
国土交通省は5月30日、ラストワンマイル・モビリティ(タクシー、乗合タクシー等)の課題を整理し、「ラストワンマイル・モビリティに係る制度・運用の改善策」のとりまとめを公表した。
続きを読む > -
三菱商事ときらぼしFGが業務提携、埋込型金融分野中心に共同事業化へ
2023.6.1
株式会社東京きらぼしフィナンシャルグループ(以下、きらぼしFG)と三菱商事株式会社(以下、三菱商事)は、共同事業に関する業務提携契約を締結した。今回の業務提携では、きらぼしFGが有するデジタル金融事業における知見・サービスと、三菱商事が有する実業知見・ネットワークを組み合わせる。
続きを読む > -
アルコールチェック関連取り組みまとめ【2022年9月~2023年4月】
2023.5.31
2022年4月から、一定台数以上の白ナンバー社用車を所有する事業者も、アルコールチェックが義務化された。さらに、記録の保存も行う必要がある。そのような背景から、車両管理システムとアルコール検知器を連携させるなどの取り組みが行われている。
続きを読む > -
ジョルダン、乗換案内アプリの「スマートシティモード」導入拡大へ
2023.5.31
ジョルダン株式会社(以下、ジョルダン)は5月30日、乗換案内アプリの着地型情報提供インターフェース「スマートシティモード」を、アプリの着せ替えと併せて全国の市区町村に向け拡⼤すると発表した。 「スマートシティモード」は、乗換案内アプリ内に開発した、地域専⽤の共通インターフェースだ。
続きを読む > -
スマートキャンパス構想 ソフトバンクら、5Gなどによる大学DX支援
2023.5.30
ソフトバンク株式会社(以下、ソフトバンク)は、「スマートキャンパス構想」として、5Gなどの活用により大学のDXを支援する取り組みを開始する。
続きを読む > -
ベテラン指令員再現へ JR西日本ら、運転整理AI化に向け共同開発
2023.5.25
株式会社オルツ(以下、オルツ)と西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)は5月24日、運転整理のAI化に向けた開発を共同で取り組むと発表した。
続きを読む > -
タクシー台数要件など規制緩和、国交省 地域の交通維持で
2023.5.24
国土交通省の自動車局は5月22日、タクシーなどの制度・運用改善策12案をまとめた。1営業所当たり原則5台としているタクシーの最低車両台数見直しなどを行う。今年夏をめどに省令や通達など運用を改正して規制緩和する予定。
続きを読む >