ENEOS
-
次世代グリーンCO2燃料技術研究組合、企業立地に関して大熊町と協定締結
2022.11.2
福島県大熊町(以下、大熊町)と次世代グリーンCO2燃料技術研究組合(以下、本組合)は、「企業立地に関する基本協定」を締結した。スズキ株式会社(以下、スズキ)が10月25日付のプレスリリースで明かしている。大熊町は、地域産業の活性化および雇用の促進を図るため、大熊西工業団地を整備している。
続きを読む > -
REXEV、「yOUR」を活用したディマンドリスポンス実証事業実施
2022.11.2
株式会社REXEV(以下、REXEV)は、脱炭素型ライフスタイル転換促進ウェブアプリケーション「yOUR(ユアワー)」を活用した、ディマンドリスポンス実証事業の冬季実証に参加する。10月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
ENEOSとMIRAI-LABO、バッテリー循環社会実現に向け協業開始
2022.10.26
ENEOSホールディングス株式会社(以下、ENEOS)およびMIRAI-LABO株式会社(以下、MIRAI-LABO)は、バッテリー循環社会実現に向けて協業を開始した。2021年5月19日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
AMANEとENEOSら、「大宮ぷらっと」をさいたま市でオープン
2022.10.14
株式会社AMANE(以下、AMANE)は、「大宮ぷらっと」を埼玉県さいたま市大宮区の氷川神社参道沿いに10月9日にオープンした。10月13日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
水素のインフラ関連取り組みまとめ【2021年10月~2022年9月】
2022.10.13
複数の企業が、水素のモビリティ活用を推進している。また、それらと並行して水素サプライの安定化などにも取り組んでいる。当記事では、2021年10月~2022年9月の水素インフラ関連取り組みについてまとめる。なお、2020年~2021年までの取り組みについては、以下でまとめている。
続きを読む > -
OpenStreetら、埼京線沿線にマルチモビリティステーション設置
2022.8.29
OpenStreet株式会社(以下、OpenStreet)ら4者は、さいたま市内のJR埼京線沿線に、電動アシスト自転車、スクーター、超小型EVの貸出返却拠点となるマルチモビリティステーションを、新たに設置した。8月24日付のプレスリリースで明かした。
続きを読む > -
EVインフラ関連取り組みまとめ【2022年1月~2022年7月】
2022.8.16
日本政府は、2050年カーボンニュートラルを目指し、EVを含めた電動車の普及を促進している。それに伴い、各企業はEVだけではなく、EVインフラの充実も図っている。当記事では、2022年1月~7月に実施されたEVインフラ関連の取り組みをまとめる。
続きを読む > -
ENEOS、スズキら6社、「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」設立
2022.7.25
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)ら6社は、燃料を「つくる」プロセスでの効率化を研究するため、「次世代グリーンCO2燃料技術研究組合」を7月1日に設立した。各社が7月20日付のプレスリリースで明かしている。
続きを読む > -
ENEOSら、「yOUR」受け付け開始 脱炭素型ライフスタイル促進へ
2022.6.21
SBエナジー株式会社(以下、SBエナジー)、ENEOS株式会社(以下、ENEOS)、株式会社エネワンでんき(以下、エネワンでんき)、株式会社東急パワーサプライ(以下、東急パワーサプライ)の4社は、脱炭素型ライフスタイル転換促進ウェブアプリケーション「yOUR(ユアワー)」の利用申し込みの受け付けを開...
続きを読む > -
ENEOS、NECからEV充電サービス事業継承 実質再エネ充電器も実証
2022.6.8
ENEOS株式会社(以下、ENEOS)は、日本電気株式会社(以下、NEC)との間で、NECが運営するEV充電設備を用いたEV充電サービスの事業譲渡契約を締結した。
続きを読む >