GO
-
タクシーアプリ『GO』を運営するGO株式会社は、後部座席タブレットの次世代端末を独自開発し、2025年夏より本格導入を開始すると発表した。物理ボタンを廃止した全面ディスプレイを採用し、画面を13インチに大型化。
続きを読む > -
MONET、自動運転サービスを東京臨海副都心等の公道で提供開始。
2025.8.1
MONET Technologies社(以下、MONET社)は7月30日、東京臨海副都心(台場・青海・有明エリア)およびその近接地域である江東区豊洲の一部エリアの公道で、自動運転技術を用いた移動サービスを、2025年8月4日から12月19日(予定)まで一般利用者向けに提供すると発表した。
続きを読む > -
GO、新会社GOジョブ設立 シリーズAで総額10.5億円調達予定
2025.7.8
GO社は6月27日、会社分割(新設分割)による新会社「GOジョブ」の設立を発表した。GOから人材紹介事業を承継し、ドライバーの人手不足という社会課題の解決に挑むという。
続きを読む > -
自動運転タクシー取り組みまとめ【2024年5月~2025年5月】
2025.6.2
日本国内でも自動運転タクシーの社会実装に向けて、技術と制度の両面で取り組みが進んでいる。制度面では、国土交通省が自動運転ワーキンググループを立ち上げ、規制緩和等に向けて検討しているところだ。警察庁も自動運転の拡大に向けた調査研究報告書を公表している。
続きを読む > -
都内走る米ウェイモ車公開 米国外で初、有人情報収集から
2025.4.11
日本交通、GO、グーグル傘下の米Waymo(以下ウェイモ)の3社は都内を走行するウェイモ車両を4月10日、報道機関に向けて公開した。東京・高輪ゲートウェイシティで3社の幹部が会見した。
続きを読む > -
ライドシェア関連取り組みまとめ【2024年4月~2025年4月】
2025.4.7
自家用車活用事業(以下、日本版ライドシェア)が解禁されて1年が経過した。この間にライドシェアサービス提供をはじめとして、ライドシェア関連のシステムの提供、ライドシェア専用保険の提供、観光地での実証実験、貨客混載によるライドシェアドライバーの収入向上化などの取り組みが進められている。
続きを読む > -
あいおいニッセイ同和損保とGO、ライドシェア保険を4月より改定へ
2025.3.6
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社(以下、あいおいニッセイ同和損保)とGO株式会社(以下、GO)は2月7日、あいおいニッセイ同和損保が提供するライドシェア事業向け自動車保険「移動支援サービス事業用自動車保険特約」(以下、ライドシェア保険)の改定を発表した。
続きを読む > -
米国自動運転企業取り組みまとめ【2024年~2025年1月】
2025.2.10
世界各国のさまざまな企業が自動運転に取り組んでいるなか、アメリカでも公道での実証実験などが進められている。アメリカ以外との取り組みを進めており企業も存在しており、例えば、Waymoは日本交通株式会社(以下、日本交通)との戦略的パートナーシップ締結を発表している。
続きを読む > -
GO、Waymo、日本交通が自動運転のテストに向けパートナーシップ締結
2024.12.18
GO株式会社(以下、GO)は12月17日 、米国Alphabet傘下のWaymoと日本交通株式会社(以下、日本交通) と、Waymoの自動運転技術「Waymo Driver」のテストを東京において実施するため、戦略的パートナーシップ締結を発表した。
続きを読む > -
GO、相乗りサービス「GO SHUTTLE」を12月11日より提供開始
2024.12.9
GO株式会社(以下、GO)は12月5日、同社提供アプリ「GO」で相乗りサービス「GO SHUTTLE(ゴーシャトル)」を日本交通株式会社子会社である株式会社ハロートーキョーの運行協力を得て豊洲や勝どきなど湾岸エリアで12月11日より提供開始することを発表した。
続きを読む >