SDGs
-
JR東とNRI、地方創生に向け新会社設立 地域イノベーターを支援
2025.9.11
東日本旅客鉄道(以下、JR東日本)は9月9日、野村総合研究所(以下、NRI)と共同で、地域創生を目的として地域みらいブレインリンクを設立すると発表した。地域みらいブレインリンクの目的は、地域イノベーターに対して、ビジネスの種づくりから社会実装までを支援することだ。
続きを読む > -
スズキ、carsと業務提携 AI・DX等によるサステナブルな社会目指す
2025.9.9
cars社は9月5日、スズキと共に⾃動⾞業界のAI・DXおよび次世代モビリティ領域をはじめ、サステナブルな社会に向けて事業共創することを⽬的とした、スズキの出資を受け⼊れる形での資本業務提携締結を発表した。
続きを読む > -
アイシン、青色ペロブスカイト太陽電池の実証をネッツトヨタ郡山と実施
2025.9.9
アイシンは、ネッツトヨタ郡山とペロブスカイト太陽電池の実証実験開始を発表した。同実証では、ネッツトヨタ郡山の店舗カラーと親和性の高い青色に加飾したペロブスカイト太陽電池を、9月7日にグランドオープンする「ネッツトヨタ郡山 安積店」の店舗壁面に設置。
続きを読む > -
東大とデンソー、AIを活用した次世代生産システム構築の講座開設
2025.8.29
東京大学大学院工学系研究科(以下、東京大学)とデンソーは8月28日、社会連携講座※1「AI技術を活用して持続発展する次世代生産システム運用基盤の構築」開設を発表した。
続きを読む > -
ZEVバスにおける協業検討 MFTBCとFoxconnが合意
2025.8.27
三菱ふそうトラック・バス(以下、MFTBC)と鴻海精密工業股份有限公司(Foxconn)は8月22日、ZEV(ゼロエミッション車両)バスにおける戦略的協業を検討する基本合意書締結を発表した。
続きを読む > -
トヨタとマツダ、車載用電池活用の共同実証実施 エコシステム構築へ
2025.8.25
トヨタ自動車(以下、トヨタ)とマツダは8月21日、マツダ本社工場内にて、トヨタの車載用電池を活用したスイープ蓄電システム※をマツダ本社内電力システムへ接続する実証実験開始を発表した。
続きを読む > -
関電ら、水素混焼発電におけるCO2排出量算定や水素追跡の実証開始
2025.8.21
関西電力、BIPROGY、川崎重工業(以下、川崎重工)は8月19日、姫路第二発電所の水素混焼発電において、水素製造から電力供給までの一連のプロセスにおけるCO2排出量を算定の上、水素をトラッキング(追跡・記録)し、環境価値※1を管理する実証を8月22日より開始すると発表した。
続きを読む > -
蓄電池活用で再エネ利用率向上へ エネマネ実証を首都圏でEWら実施
2025.8.20
パナソニック エレクトリックワークス社(以下、EW社)は8月18日、家庭や法人の利用者に設置された蓄電池等の低圧機器の制御を実施し、エネルギー利用の最適化を図るエネルギーマネジメントの実証を首都圏※1で開始すると発表した。
続きを読む > -
全固体電池を産業用ロボットに搭載 スバルら、大泉工場でテスト運用開始
2025.8.20
スバルは8月18日、群馬製作所 大泉工場で、マクセル社のセラミックパッケージ型全固体電池「PSB401010H」を、同工場で使用する産業用ロボットおよびプログラマブルロジックコントローラー※1へ搭載し、8月からのテスト運用開始を発表した。
続きを読む > -
大型トラック用プラットフォーム開発へ いすゞとボルボ契約締結
2025.8.19
いすゞ自動車(以下、いすゞ)とボルボ・グループはこのたび、ボルボ・グループの技術を活用した、いすゞとUDトラックスによる日本およびアジア市場向け大型トラックのプラットフォームの共同開発に関する契約締結を発表した。
続きを読む >












