プレミアム会員コンテンツ

  • 近年、移動に関するさまざまなデータが蓄積されつつある。背景となっているのは、さまざまなモビリティサービスの普及だけでなく、データを取得するデバイスの普及や移動でポイントが貯まるポイ活の流行などだ。また、このようなデータを活用して自治体での都市計画や、ビジネスでもマーケティングや業務効率化に活用する事例も生まれている。 そこで今回は移動に関するデータを蓄積し活用しているプレーヤーに登壇いただき、実際の活用事例、データ活用の上でのポイントや、今後ニーズのあるデータなどを伺う。ご登壇いただくのは、東京大学柴崎亮介研究室発の技術ベンチャーであり、位置情報データの分析・活用するための高度技術を強みとする【LocationMind株式会社】、位置情報によるポイント活動アプリであるANAPocketのデータ活用を進める【ANAX株式会社】、地図活用による様々な位置情報ソリューションを提供する【ゼンリンデータコム】。

    続きを読む >
  • 分譲マンションからビル、商業施設などあらゆる不動産を管理する大和ライフネクストとモビリティサービス専門誌「LIGARE(リガーレ)」の不動産×モビリティをテーマにした、共同セミナー第三弾。 近年、マンションやビル等では、カーシェアやパーソナルモビリティ等のモビリティサービスの導入によって、不動産の付加価値を高める取り組みが進んでいる。一方で、そうしたサービスの事業採算性を確保しつつ、管理組合・オーナー、入居者の両方にとって有益なサービスを提供するのは容易ではない。 そこで今回はモビリティサービスの収益増加につながる付加価値サービスに注目したい。レンタカー、カーシェア、タクシーといったモビリティサービスでは、車内のタブレットから顧客接点を持つことで新たな収益源を生み出すことが期待されているほか、自動運転が実現した将来を見据え、運転席のない新たな車室空間の活用可能性も検討されている。よって、本セミナーを、今後長期的に創出されていく体験価値や収益構造についての議論の場として開催する。 登壇者には、自動車内での移動をより快適にする観光MaaSサービス「モビコマ」をレンタカーやカーシェアに提供する【NTTデータ】、CES2023にて個人や用途に合わせて内装を入れ替えできるコンセプトカー2種を出展した【トヨタ紡織】、東京都内最大級のモビリティメディア「GROWTH」を運営し車窓サイネージなど多様なサービスも行う【ニューステクノロジー】をお招きし、車室内空間を活かしたサービスについて伺う。

    続きを読む >
  • 自動車メーカーや新興メーカーのEV新モデル発表が相次ぐ中、関連する様々な事業開発が行われている。例えば、充電インフラの設置、ユーザー向けアプリや保険サービス、カーシェアリングやサブスクなどがある。これらのビジネスモデルはどのようなものなのか? 100年に一度の大変革期と叫ばれる中、新たなユーザー体験を提供するサービスの今後の展望について各企業に伺う。 今回は、マンションや法人向けを中心にEV基礎充電システムの導入を行う【ユアスタンド】、EVに関連する保険や各種サービスを提供する【損害保険ジャパン】、月々定額でトヨタの新車が乗れるサブスクリプションサービスを提供し、新型BEV「bZ4X」を取り扱う【KINTO】の3社に登壇いただき、EV化に伴って登場するビジネスと、各社の将来像について伺う。

    続きを読む >
  • キャッシュレス決済の多様化に伴い、バスや鉄道の決済サービスが変わろうとしている。従来の現金や交通系ICカードによる決済に加え、Visaタッチやアプリ上からのQRコード決済なども導入が進められている。対応する決済機の導入にはコストがかかるため、今後どの手法が主流になっていくのか多くの事業者が情報を求めている。 今回は、日本で初めて高速バスへVisaタッチ決済を導入し、サービス設計やシステム導入支援を行う【みちのりホールディングス】、QRコード決済を一部高速バスに導入しており、現在は福岡市地下鉄でVisaのタッチ決済を導入した実証実験を行う【西日本鉄道】、マイナンバーカードと交通系ICカードを紐づけることにより前橋市民限定の割引サービスを提供する「MaeMaaS」を行う【前橋市】に登壇いただき、キャッシュレス決済に対応した決済機の導入にまつわる課題や今後の展望について伺う。

    続きを読む >
  • 分譲マンションからビル、商業施設などあらゆる不動産を管理する大和ライフネクストとモビリティサービス専門誌「LIGARE(リガーレ)」の不動産×モビリティをテーマにした、共同セミナー第二弾。今回は今年の12月にレベル4飛行が解禁となることを踏まえ、ドローン×不動産をテーマに開催する。レベル4飛行が解禁となることで有人地帯(都内・住宅街等)で補助者なし目視外飛行が可能となり、ドローンを活用した配送や災害支援など空の産業革命が期待される。有人地帯すなわち不動産を起点としたドローン活用やその可能性、解決すべき課題とはどのようなものか? 今回は、ドローン利活用を通じて人と地域社会の発展に貢献することを目指し資格認定スクール事業や導入コンサルティングを行う【DPCA】、ドローンが安全に空を飛行するためのサービス「ソラシェア」を提供し空域のデジタルツイン実現を目指す【トルビズオン】、9月に福岡市市街地でドローンを活用した災害支援活動の実証実験を行い「ドローン空域構想SKY-D」の社会実装を目指す【大和ライフネクスト】に登壇いただき、レベル4飛行解禁後のドローン×不動産の可能性と課題について各企業に伺う。

    続きを読む >
  • 自動車メーカーや新興EVメーカーのEV新モデル発表が相次ぐが、バッテリーのバリューチェーン構築には様々な技術開発、サービス開発が必要だ。例えば、一次利用を終えたバッテリーの残存価値の正確な診断、二次利用・三次利用の活用方法、バッテリーのシェアやリユース・リサイクルの循環を生むシステムとはどのようなものなのか?使用済み車載電池のエコシステムを構築するBaaSの今後の展望について各企業に伺う。 今回は、太陽光路面発電技術、リユースEVバッテリー技術、バッテリーの無瞬断切替技術などを軸に自律型MaaSコアプロダクツの開発を行う【MIRAI-LABO】、独自のバッテリー制御技術で日本のゼロエミッション社会を実現するため商用EVの製造開発を行う【EVモーターズ・ジャパン】、データサイエンスを活用したデータ分析を強みとしクラウドで大規模なプラットフォームを運用する【ディー・エヌ・エー】に登壇いただき、BaaSがもたらすバッテリー循環型社会実現に向けた今後の展望について伺う。 また、BaaS市場が形成されるために解決しなければいけない課題について、流通・品質保証といった事業上のハードルと、二次利用・三次利用のニーズの側面から明らかにしていく。

    続きを読む >
  • カーシェアやマイクロモビリティ等のモビリティサービスの導入や、EVの充電設備の設置を進めることで、マンション管理における収益の改善、新たなライフスタイルの提案による不動産価値の向上等が期待されている。しかし、管理組合の理解を得ることや、税務会計が複雑になるなど、マンション管理において上記のようなサービスを導入するのは容易ではない。そこで、本セミナーでは、今後モビリティサービス等の導入によって付加価値のあるマンションを増やしていくためには、どのような課題をクリアにする必要があるのかを議論する。 今回は、マンション管理における空き駐車場の課題解決とともに、モビリティサービスの導入によって新しいライフスタイルを提案する【大和ライフネクスト】、上郷ネオポリスを始めとした既存の郊外住宅地でさまざまなサービスを導入し価値向上の取り組みを進める【大和ハウス工業】、遊休化しがちな大規模マンションの共用部を活用するため、企業のサービスやコンテンツとのマッチングを行う【新都市生活研究所】に登壇いただき、稼ぐマンション・住宅地になるための付加価値サービスの可能性や、現在の制度面等における課題について議論する。

    続きを読む >
  • カーシェアやマイクロモビリティ等のモビリティサービスの導入や、EVの充電設備の設置を進めることで、マンション管理における収益の改善、新たなライフスタイルの提案による不動産価値の向上等が期待されている。しかし、管理組合の理解を得ることや、税務会計が複雑になるなど、マンション管理において上記のようなサービスを導入するのは容易ではない。そこで、本セミナーでは、今後モビリティサービス等の導入によって付加価値のあるマンションを増やしていくためには、どのような課題をクリアにする必要があるのかを議論する。 今回は、マンション管理における空き駐車場の課題解決とともに、モビリティサービスの導入によって新しいライフスタイルを提案する【大和ライフネクスト】、上郷ネオポリスを始めとした既存の郊外住宅地でさまざまなサービスを導入し価値向上の取り組みを進める【大和ハウス工業】、遊休化しがちな大規模マンションの共用部を活用するため、企業のサービスやコンテンツとのマッチングを行う【新都市生活研究所】に登壇いただき、稼ぐマンション・住宅地になるための付加価値サービスの可能性や、現在の制度面等における課題について議論する。

    続きを読む >
  • 自動運転分野ではレベル4や5といった先進モビリティサービスを実現・普及することによって環境負荷の低減、移動課題の解決、日本の経済的価値向上に貢献することが期待されている。バス、トラック、乗用車、いずれにおいても無人の自動運転を目指す上で「インフラ協調」は重要な要素の一つであり、多くのプレイヤーの連携が必要になる。 無人自動運転を実現するため、車側のセンサーだけでは補えない情報を道路側のセンサーなどでサポートするインフラ協調について、実証実験中の課題や今後の展望を各企業に伺う。 今回は、自動運転・隊列走行BRTの実証実験を進める【西日本旅客鉄道】、ITSの発展・普及・実用化の促進と国際交流に関する事業を行い、産業の発展を通じて、一般市民が住みやすく活き活きした社会の実現を目指す【ITS Japan】、大型車メーカーとして経済産業省のRoAD to the L4に参加し自動走行技術を用いた幹線輸送の実用化を目指す【日野自動車】に登壇いただき、無人自動運転実現に向けたインフラ協調についての取り組みを伺う。

    続きを読む >
  • 持続可能な社会を実現するため、CO2排出量を抑えることができる電気自動車は世界的に普及が促進されている。日本においても2035年までに乗用車の新車販売で電動車100%を実現するという方針が定められており、インフラ整備や税制優遇といった戦略も打ち出されている。 EVの開発・生産を行う企業視点でのEV普及のための課題は何なのか。また、日本市場参入を目指す海外新興EVメーカーの狙いとは。今回は国内市場で動きが活発化している商用車EVに注目し、日本での販売における課題や今後の展望を伺う。

    続きを読む >

ログイン

ページ上部へ戻る